【獣医師監修】猫が爪とぎをする理由と対策、便利グッズについて

猫の爪とぎが原因で、家中の家具・柱・壁がぼろぼろになってしまったと悲しんでいる飼い主は多いのではないでしょうか。とはいえ、猫にとって爪とぎは本能的な行動なので、上手に付き合っていかなければなりません。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

監修:ますだ動物クリニック 増田国充院長

猫が爪とぎをする理由

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

DavidTB/Shutterstock.com

では、猫はなぜ爪とぎをするのでしょうか? その理由には、以下のようなものがあります。

マーキング

自分のテリトリーをほかの猫に理解させるマーキングというと、おしっこのイメージが強いのですが、猫の肉球から特有のにおいが出ていることから、爪とぎによるマーキングを行う習慣もあります。

爪の手入れ

猫はもともとネズミを捕るハンターですので、爪は狩猟には不可欠な武器です。その武器を磨くために、古くなった外層の爪を削り取り、新しく鋭い爪をキープするために爪とぎをします。

そのほか、背伸び(ストレッチ)のため、ストレス解消のためという理由もあります。

猫の爪とぎの対処法

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Yury Puzanov/Shutterstock.com

とはいえ、爪とぎは猫にとって本能的な行動なので止めさせることはできません。そこで、以下のような対処法があります。

爪とぎの見本を見せる

猫には「刷り込み」という、親や飼い主の行動を真似るという本能があります。そこで、飼い主が仔猫に爪とぎの方法を教える時に、専用の爪とぎ板にすることを教え込んでしまうのです。仔猫が爪とぎ板にカリカリ出来るようになった時には大げさにほめて、猫に「この場所でやればいいんだ」と認識させると、ほかの場所で爪とぎをしなくなります。

NGを伝える時は冷静に

仔猫が爪とぎ板以外の場所で爪とぎをしていたら、怒ったり無理やり捕まえようとしたりせず、冷静に「ダメ」といって爪とぎ板の場所まで連れていきます。もしくは、大きな音を出してビックリさせると、爪とぎ板以外の場所で爪とぎをすると嫌なことが起こると認識するようになります。

守るべき場所はガードする

どうしても爪とぎをされたくない場所には、カバーをかけたりアルミホイルでくるんだりして防御しましょう。爪とぎしにくい素材であれば、猫もあきらめてしないようになります。

爪とぎ用には爪とぎ板を使用する

猫の爪とぎ板には様々な種類がありますが、以下の点には気を遣いましょう。

家具・壁・柱と違う素材を選ぶ

猫が爪とぎ板と家具・壁・柱を区別できるように、素材が違うものを選びましょう。まず、ダンボール製の爪とぎ板は汚れたらすぐに交換できるのがメリットですが、やわらかいので爪とぎで発生するカスは多くなります。麻製の爪とぎ板はカスこそ少ないですが、においが若干あるので猫によっては苦手かもしれません。木製やカーペット製は猫が好む素材ですが、家の中にあるほかの家具とは明らかに違うものを選びましょう。

形状・置き方は猫によって違う

爪とぎ板の形状・置き方は、普段、猫がどのような姿勢で爪とぎをしているかを観察し、その姿勢に合わせてセッティングしましょう。壁や柱に爪とぎをする猫は、縦方向に爪とぎ板を置き、背伸びをした時に充分な高さがあるものを選びましょう。床のカーペットに爪とぎをする猫には、滑り止めがついているもので爪とぎをするのに充分な大きさがあるものを選び、横方向に設置しましょう。

このような爪とぎ板を、1枚ではなく数枚買って、家の中に設置していきます。その時、注意したいのは、猫が気に入った場所に爪とぎを置くということと、猫のにおいをつけるのを忘れないことです。爪とぎ板に興味を示さない時は、自分のにおいがついていないことが原因になっている可能性が高いので、猫の機嫌が良さそうな時に猫の爪を爪とぎ板に軽くこすりつけます。そして、新たに設置した爪とぎ板に爪とぎをした時は、すぐにほめてあげましょう。

内容について報告する