
俊足自慢! イタリアン・グレーハウンドの里親になるには
スラリとした優雅な体格に、上品な顔立ちが印象的なイタリアン・グレーハウンド。家族として迎え入れるには、ペットショップやブリーダーから迎える以外にも、里親になるという方法があります。ここでは、イタリアン・グレーハウンドの特徴や接し方、里親になる方法について紹介します。
- 更新日:
イタリアン・グレーハウンドの特徴

イタリアン・グレーハウンドは、もともと目で獲物を探して捕まえる「視覚狩猟犬(サイトハウンド)」であったグレーハウンドを、ペット向きに小型化した品種です。動くものを目にすると機敏に反応し、追いかけずにいられないのは、先祖から伝わる狩猟本能の名残りでしょう。細身ながら筋肉質な体格のため、走るスピードは犬界の中でもトップレベル。瞬発力・ジャンプ力なども含め、身体能力が全体的に高いのが特徴です。
性格については、個体差はありますが、おおむね穏やかな性格といわれています。狩猟犬の血を引いているため独立心があり、自分で考えて行動できる利口なタイプです。また、愛情深い、無駄吠えが少ないなどの性質から、小さな子どもがいる家庭でも安心して飼育できる犬種といわれています。
イタリアン・グレーハウンドの里親になるには?

イタリアン・グレーハウンドの里親になるためには、里親募集サイトをチェックする方法が一番の近道です。里親募集サイトとは、やむを得ずペットを飼い続けられなくなってしまった人が、ペットの新しい飼い主を募集するためのサイトのことです。多くの里親募集サイトでは、種類・品種・性別・募集地域ごとに、新しい飼い主を探しているペットが掲載されています。
ただし、イタリアン・グレーハウンドのような純血種の犬は、里親になりたいと考える人が多いため、里親募集が出てもすぐに里親が決まってしまう傾向があります。イタリアン・グレーハウンドの里親になりたい場合は、できれば毎日サイトをチェックするつもりで、運命の出会いをじっくり気長に待ちましょう。
イタリアン・グレーハウンドの里親になる時の注意点

愛情深い家庭犬のイタリアン・グレーハウンドには、繊細で控えめな一面も。嫌なことがあると、歯向かってくるというよりは逃げる、我慢するという反応を示します。とくに里親の家に迎え入れられる時は、元の飼い主との別れや、新しい環境への不安などで大きなストレスを感じている可能性があります。イタリアン・グレーハウンドの里親になる場合は、あらかじめ十分に面会の機会を設ける、元の飼い主に飼育環境や使用していたペット用品を聞き、生活環境をなるべく元の家に近づけてあげる、家に連れてきてしばらくはかまいすぎない、といった配慮が必要となります。
穏やかで我慢しがちな性格が特徴のイタリアン・グレーハウンド。里親として迎え入れるなら、なるべくストレスを感じずに済むように工夫してあげましょう。
イタリアン・グレーハウンドと長く暮らすために知っておきたい病気のこと | PECO(ペコ)細いカラダや四肢からくる優雅な雰囲気と、お手入れもしやすく飼いやすいことから人気の犬種、イタリアン・グレーハウンド。家に迎え入れて長く共に暮らしていくために、気をつけたい病気についてみていくことにしましょう。
犬を飼う際の心構え…ぜひ知っておいてほしいこと | PECO(ペコ)「可愛いから犬でも飼おうかな」…犬との暮らしを考えるきっかけは些細なものかもしれません。しかし、そこには「命を預かる」という大きな責任が伴います。せっかく家庭に迎え入れるのですから、犬にも快適な生活を送ってもらいたいもの。犬の飼い主になる前にどのような心構えが必要なのか、考えていきたいと思います。