猫の混合ワクチンについて解説 | 動物医療センターPeco

この記事では獣医師監修の下、猫の混合ワクチンについて解説しています。費用や注意点について紹介していますので、動物病院に連れて行く前に参考にしてください。

記事の監修者
長濱麻子の画像
長濱麻子
動物医療センターPeco 獣医師

猫の混合ワクチン、なぜ必要?

猫にとって危険なウイルスや細菌などの病原体は身近に存在しています。
ワクチン接種により病気の発症や重症化を防ぐことができます。

猫の混合ワクチンの種類

猫の混合ワクチンは、接種の重要性の観点から大きく2つに分けられます。

1.コアワクチン:必ず接種することが薦められる

  • 猫パルボウイルス感染症
  • 猫ヘルペスウイルス感染症
  • 猫カリシウイルス感染症

2.ノンコアワクチン:感染のリスクに応じて接種することが薦められる

  • 猫クラミジア感染症
  • 猫白血病ウイルス感染症 など

当院では以下のワクチンの接種を推奨しています。

「3種混合ワクチン」

3種混合ワクチン

猫パルボウイルス、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルスに対するワクチンです。

ワクチンで予防できる主な病気について

病気の名称病気の詳細
猫パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症ウイルス感染症)発熱や下痢などの消化器症状を起こします。子猫では命に関わることもあります。妊娠中の猫が感染すると流産を起こすことがあります。
猫ヘルペスウイルス感染症(猫鼻気管支炎ウイルス感染症)くしゃみや鼻水などのいわゆる「猫風邪」の症状や角膜炎、結膜炎を起こします。重症化すると命に関わることもあります。
猫カリシウイルス感染症「猫風邪」の症状のほか口内炎、関節炎などの症状を起こします。

混合ワクチンはいつ接種すべき?毎年必要?

初めての接種は生後2ヶ月齢(8〜9週齢)ごろを推奨

1回のワクチン接種では確実な免疫が獲得できない場合があるため、生後16週齢(4ヶ月齢)を迎えるまで、3〜4週間の間隔で複数回のワクチン接種を受けることが勧められています。

接種後に免疫が獲得されるまでには約2〜3週間かかるとされているため、その間はなるべく他の猫との接触は避けることが望まれます。

初年度のワクチン接種スケジュールの目安

1回目:8週齢(2ヶ月齢)
2回目:12週齢(3ヶ月齢)
必要に応じて3回目の接種を行うこともあります。

初年度以降のワクチン接種は?

当院では初年度の最終ワクチン接種から1年後に追加接種を行うことを推奨しています。
この時期に追加接種を行うことで免疫がさらに強力なものになるとされています。
2歳齢以降は定期的な混合ワクチン接種、または抗体価検査の実施をお勧めします。

近年、世界的に提唱されている犬猫のワクチン接種プログラムである「世界小動物獣医師会(WSAVA)のワクチンガイドライン」においても、コアワクチンに関しては3年に1度程度の接種でも予防が可能であり、初年度を除いて、毎年必ず追加接種する必要はないとされています。(ノンコアワクチンに関してはリスクに応じた接種が薦められています。)

ワクチンの保障期間は基本的に1年間のため、トリミングやペットホテルなどで混合ワクチン接種証明書の提出が必要な場合には、1年ごとに追加接種する必要があります。しかし、最近では下記の「抗体価検査」の結果を証明書として使用できる場合が増えています。

抗体価検査とは

ウイルスに対する抗体(ワクチンによる防御効果)が身体にどの程度残っているかを確認できる検査(血液検査)です。

  • 猫パルボウイルス
  • 猫ヘルペスウイルス
  • 猫カリシウイルス

抗体価検査を上手に活用することで、一生涯における接種の回数を減らすことができ、身体への負担の他、ワクチンによる有害事象(副反応)のリスクも最小限にすることができます。

*ただし体質によって数回のワクチン接種を受けても抗体価が上がらないケースがあります。

ワクチン接種前の注意点

・接種後に体調が変化する可能性があるため、できるだけ午前中に接種しましょう。

・元気・食欲の低下、嘔吐、下痢などの症状がある場合は接種を延期しましょう。

・過去に混合ワクチンの接種後に異常があった場合や、治療中の病気や飲んでいるお薬の種類によっては、ワクチン接種を見合わせる必要がある場合があります。必ず事前に獣医師にご相談ください。

ワクチン接種後の注意点

・接種後は安静を心がけましょう。

・ワクチン接種後、元気・食欲の低下、注射部位の痛みなどの症状が見られることがありますが、数日以内に良化する場合がほとんどです。

・まれに副反応が起きることがあります。次のような症状が見られたら、すぐに病院にご連絡ください。

けいれん
ぐったりする
顔の腫れ
全身の痒み
嘔吐・下痢

ごくまれに、もっとも重篤な副反応であるアナフィラキシーが起きることがあります。接種直後に起きることがほとんどであることから、当院では接種後20〜30分間は院内で待機していただき、体調に変化がないかを獣医師が確認する体制をとっています。

*猫の注射部位接種肉腫(ワクチン関連性肉腫)について
非常にまれではありますが、注射を打った部位にしこり(肉腫:ガン)ができることがあります。とくに中高齢の猫において、ワクチンを注射した部位での発生が報告されており、とてもやっかいな病気です。もしも猫ちゃんの身体にしこりを見つけた場合は動物病院にご相談ください。

当院における混合ワクチンの費用

実施項目料金の目安
カルテ新規開設料1,100円
初診料4,950円
猫の3種ワクチン4,500円
ワクチン抗体価検査7,920円
動物医療センターPecoグループ

診療経験を積んだ獣医療チームが、健康診断〜病気の診療を担当する「犬と猫のための動物病院」です。

原宿本院
ACCESS
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目60-7
大きい地図で見る
電車
JR山手線「原宿駅」徒歩4分
お車
明治通り「千駄谷小学校」交差点より1分
駐車場
提携駐車場あり
来院検討などのご相談もお気軽に
予約する
神楽坂動物病院
ACCESS
東京都新宿区矢来町110-11
セブンイレブン 新宿神楽坂駅西店
斜め向かい

大きい地図で見る
電車
地下鉄東西線「神楽坂駅」徒歩1分
来院検討などのご相談もお気軽に
予約する
三軒茶屋動物病院
ACCESS
東京都世田谷区太子堂4-5-3
大きい地図で見る
電車
東急田園都市線「三軒茶屋駅」徒歩3分
来院検討などのご相談もお気軽に
予約する
タイトルとURLをコピーしました