犬の副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群):原因、症状や検査・治療法について解説 | 動物医療センターPeco

この記事では獣医師監修の元、犬の副腎皮質(ふくじんひしつ)機能亢進症(クッシング症候群)の原因や症状そして検査・治療法について解説しています。動物病院に連れて行く前に参考にしてください。

記事の監修者
長濱麻子の画像
長濱麻子
動物医療センターPeco 獣医師

犬の副腎皮質機能亢進症とは?

脳内にある下垂体(かすいたい)や腎臓のそばにある副腎(ふくじん)の異常によって、副腎の中の皮質という部分で作られるホルモン(副腎皮質ホルモン)の分泌が過剰になってしまうことで起こる病気です。

別名クッシング症候群とも言われます。中高齢の犬で多く、猫ではほとんど見られません。

犬の副腎皮質機能亢進症の原因は?

発生する原因ははっきりとはわかっていませんが、おもに下垂体や副腎が腫瘍化することで発症します。大きく以下の2つの病態に分けられます。

下垂体性副腎皮質機能亢進症

下垂体が腫瘍化し、下垂体から出て副腎に働きかけるホルモンである副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌が過剰になることで発症します。ほとんどの症例はこちらの病態です。

機能性副腎腫瘍

副腎が腫瘍化し、副腎皮質ホルモンを過剰に分泌するようになることで発症します。発生頻度は多くありません。

このほかにも、ステロイドのお薬が原因で同様の症状を発症することもあります(医原性副腎皮質機能亢進症)。

犬の副腎皮質機能亢進症の主な症状は?

症状詳細
多飲多尿お水をたくさん飲んでおしっこをたくさんするようになります。
多食食欲が増す場合があります。
腹囲膨満お腹が出て太った様な見た目になります。パンティング(ハァハァした呼吸)がよくみられるようになります。
筋肉量の低下筋肉が落ちて運動しづらくなります。
脱毛被毛や皮膚が薄くなり、膿皮症などの皮膚トラブルが起きやすくなります。時に皮膚に石灰沈着を起こします。
その他の症状下垂体が大きくなることで神経症状がみられる場合があります(ぼーっとする、痴呆症の様な症状など)。

気になる症状がある場合はご相談ください

副腎皮質機能亢進症は、放っておくとさまざまな合併症を引き起こすことがあります(血栓症、糖尿病など)。疑わしい症状があれば動物病院を受診することが薦められます。

動物医療センターPecoにご相談ください
経験豊富な獣医師のチーム体制
最新の医療設備を完備
診療後も充実のアフターケア
原宿本院
ACCESS
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目60-7
JR山手線「原宿駅」徒歩4分 / 提携駐車場あり
来院検討などのご相談もお気軽に
予約する
神楽坂動物病院
ACCESS
東京都新宿区矢来町110-11
地下鉄東西線「神楽坂駅」徒歩1分
来院検討などのご相談もお気軽に
予約する
三軒茶屋動物病院
ACCESS
東京都世田谷区太子堂4-5-3
東急田園都市線「三軒茶屋駅」徒歩3分
来院検討などのご相談もお気軽に
予約する

犬の副腎皮質機能亢進症の検査・診断方法は?(動物医療センターPecoの場合)

検査室の風景

当院で実際に行う可能性のある検査についてご説明します。

一般的な検査は、問診を含めて1時間近くかかりますが、原因や病状によってさらに時間がかかることや、診断のために何度か通院していただく必要がある場合もあります。時間に余裕をもってご来院ください。

問診・身体検査

副腎皮質機能亢進症の診断には症状の有無がかかせません。

とくに1日の飲水量や尿量は大まかにでも普段からチェックしておくことをおすすめします。

ステロイドのお薬を使用したことがある場合は薬の種類や投薬量、投薬期間をお伺いします。

血液検査

とくに肝臓や腎臓、血糖値、脂質の代謝に関わる項目のチェックを行います。

副腎皮質機能亢進症が疑われる場合にはACTHを注射して、副腎皮質ホルモンを測定する検査(ACTH刺激試験)や、その他にホルモン調節の異常を調べる検査(例:低用量デキサメタゾン試験)などが行われます。

画像検査(レントゲン検査、腹部超音波検査)

副腎の腫大、いろいろな臓器や皮膚の石灰化、肝臓の腫大などの副腎皮質機能亢進症の診断のヒントになる所見や、副腎以外の病気がないかを確認します。

尿検査

おもに尿比重(おしっこの薄さ)をチェックします。

その他の検査 

必要に応じて心臓超音波検査や血圧測定を行います。

※下垂体の状態の評価のためにCT・MRI検査が必要な場合には、適切な施設をご紹介いたします。

犬の副腎皮質機能亢進症の治療方法

内科治療

副腎皮質ホルモンの分泌を抑えるお薬を使用します。

外科治療

副腎を摘出する手術が適用になることがあります。

※下垂体を摘出する手術はリスクや後遺症の問題から積極的には行われていません。

放射線治療 

下垂体腫瘍の場合に選択されることがあります。

※放射線照射が可能な施設をご紹介いたします。

いずれの治療方法にもメリットとデメリットがあります。また、原因や併発している病気によっても治療の選択肢が変わってきます。

当院が犬の副腎皮質機能亢進症の診療で心がけていること

1.正しい診断に努める

副腎皮質機能亢進症は 1つの症状や検査結果だけでは確定診断できません。症状や検査結果から総合的に判断し、正しい診断に結びつけます。

2.定期的な治療内容の見直し

とくにお薬による治療中は定期的なモニタリングが必要です。症状や検査結果から、お薬が効きすぎたり、逆に足りなすぎたりしていないかの確認を行います。

3.病態に合わせた適切な治療を提案します

副腎皮質機能亢進症の治療方法は1パターンではなく、患者さんの体調や併発している病気によっては途中でお薬の量を調節したり、治療方針を変更したりする必要があります。

初診時の一般的な検査費用

当院では、病気の診断や状態把握のために、必要と思われる検査を選択致します。以下に一般的な犬の副腎皮質機能亢進症の検査料金をご紹介します。

検査内容料金の目安
カルテ新規開設料1,100円
初診料4,950円
血液検査7,660円〜
X線検査6,000円〜
腹部超音波検査4,500円〜
※治療費は別になります。
動物医療センターPecoグループ

診療経験を積んだ獣医療チームが、健康診断〜病気の診療を担当する「犬と猫のための動物病院」です。

原宿本院
ACCESS
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目60-7
大きい地図で見る
電車
JR山手線「原宿駅」徒歩4分
お車
明治通り「千駄谷小学校」交差点より1分
駐車場
提携駐車場あり
来院検討などのご相談もお気軽に
予約する
神楽坂動物病院
ACCESS
東京都新宿区矢来町110-11
セブンイレブン 新宿神楽坂駅西店
斜め向かい

大きい地図で見る
電車
地下鉄東西線「神楽坂駅」徒歩1分
来院検討などのご相談もお気軽に
予約する
三軒茶屋動物病院
ACCESS
東京都世田谷区太子堂4-5-3
大きい地図で見る
電車
東急田園都市線「三軒茶屋駅」徒歩3分
来院検討などのご相談もお気軽に
予約する

タイトルとURLをコピーしました