この記事では獣医師監修の元、犬伝染性気管気管支炎(ケンネルコフ)の原因や症状そして検査・治療法について解説しています。動物病院に連れて行く前に参考にしてください。

犬伝染性気管気管支炎とは?
乾いた咳を主な症状とする、急性の呼吸器感染症です。
ケンネルコフという呼び名で知られています。
犬伝染性気管気管支炎の原因は?
犬でよく見られる原因
飛沫感染や直接感染することから、保護施設や商用施設などの多頭飼育環境下で流行しやすい傾向にあります。
犬パラインフルエンザウイルス、犬アデノウイルス2型、気管支敗血症菌(Bordetella Bronchiseptica)が主な原因病原体ですが、他のウイルスや細菌が関与することもあります。
発症しやすい犬種
全ての年齢・犬種で発症しますが、1歳未満で症状を示すことが多いです。
犬伝染性気管気管支炎の症状は?
発咳
最も一般的な症状です。
乾いた咳が多いですが、湿った咳をすることもあります。
その他の症状
発熱、くしゃみ、鼻汁を伴うことがあります。
多くの場合軽症ですが、混合感染により重症化すると元気消失、食欲減退、呼吸困難等を示すことがあります。
気になる症状がある場合はご相談ください
特に重症の場合、ぐったりして元気がなくなってしまうので、できるだけ早く動物病院に行くことが薦められます。
東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目60-7
原宿駅徒歩4分
提携駐車場あり
犬伝染性気管気管支炎の検査・診断方法は?(動物医療センターPecoの場合)

当院で実際に行う可能性のある検査についてご説明します。
飼育環境や、典型的な症状(乾いた咳)をもって疑います。
場合によっては、PCR検査を実施することもあります。
犬伝染性気管気管支炎の治療方法

混合感染を伴っておらず、元気で食欲もあれば、自然治癒することもあります。
しかし、混合感染を伴う場合や長引く場合には、以下の治療が必要になってきます。
内科的治療
症状に応じて、抗菌薬や気管支拡張薬、鎮咳薬を使用します。
また、噴霧吸引療法(ネブライザー)が有効なこともあります。
当院が犬伝染性気管気管支炎の診療で心がけていること
子犬の場合には重症化することもあるため、症状に合わせた適切な治療を選択します。
ワクチン接種も重要です。適切な時期に適切なワクチンを接種しましょう。
初診時の一般的な検査費用
当院では、病気の診断や状態把握のために、必要と思われる検査を選択致します。以下に一般的なの犬伝染性気管気管支炎の検査料金をご紹介します。
検査項目 | 料金の目安 |
---|---|
問診・身体検査料 | 5,170円 |
PCR検査 | 16,000円〜 |
合計 | 21,170円〜 |