神楽坂動物病院 |新宿区矢来町 神楽坂駅徒歩1分の動物病院

専門性の高い診療を もっと身近に

神楽坂動物病院

神楽坂分院の外観の写真

来院検討・費用など、お気軽にご相談ください

※元気/食欲がない、異物誤飲、呼吸が荒い等の緊急の場合はお電話ください

動物医療センター Pecoグループの特徴

FEATURES
01

かかりつけ担当医+専門医 の「チーム医療」体制

動物医療も人と同じように、診療科を分けることで、質の高い医療を提供していきたい。

そんな想いから、当院ではかかりつけ担当医と専門医の「チーム医療」体制をとっています。

予防接種や症状の相談をかかりつけ医が担当しつつも、専門性が必要な病気の疑いがある場合は、速やかにグループ内の専門医チームと連携いたします。

一人の知識や経験に頼らず、複数の専門医と連携をとることで質の高い診断・治療ができるよう努めてまいります。

飼い主アイコン 飼い主さま

Pecoグループの「チーム医療」体制

かかりつけ担当医
橋ヶ谷 文乃の写真
+
専門医チーム

内科

大野 耕一の写真

大野 耕一

アジア獣医内科
設立専門医

外科

藤田 淳の写真

藤田 淳

日本小動物外科
専門医

皮膚科

村山 信雄の写真

村山 信雄

アジア獣医皮膚科
設立専門医

歯科

奥田 綾子の写真

奥田 綾子

米国獣医歯科
専門医

病理科

中山 裕之の写真

中山 裕之

日本獣医病理学
専門家

02

年中無休の安心見守り体制

動物医療センターPecoグループは週7日休みなく診察を受けることができます。

年末年始や夜間に体調を崩された場合も、Pecoグループ連携病院にて診察を受けることができます。

Pecoグループ診療日
原宿センター病院
神楽坂動物病院 - -

診療時間:9:00-12:00/14:00-18:00

夜間診療時間:20:00-9:00(Pecoグループ連携病院)

03

おやつを食べながら リラックスして診察

作原 佐世子の写真

行動診療担当
作原 佐世子獣医師監修

動物たちに病院をもっと好きな場所になってもらい、できるだけストレスのない診察を受けてもらいたい。
そんな想いから、当院では無料のおやつをご用意。診察室や待合室でおやつを食べてもらうことをおすすめしております。

もちろん、いつも食べている大好きなおやつなどございましたら、ぜひご持参ください。

おやつをあげる写真

来院検討・費用など、お気軽にご相談ください

※元気/食欲がない、異物誤飲、呼吸が荒い等の緊急の場合はお電話ください

神楽坂動物病院とは

ABOUT KAGURAZAKA AH
神楽坂分院内部の写真

施設紹介

獣医師紹介

橋ヶ谷 文乃の写真

橋ヶ谷 文乃

常勤獣医師/酪農学園大学卒 総合診療をこれまで10年以上経験。

総合診療

はじめまして、神楽坂動物病院獣医師の橋ヶ谷です。当院では、日頃のケアから症状の相談まで、気軽に相談できる場を提供したいという想いで日々診療を行なって参ります。多くの動物に質の高い医療を提供できるよう、グループ全体で努力して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

神楽坂動物病院への アクセス

ACCESS

ADDRESS

〒162-0805
東京都新宿区矢来町110-11

GOOGLE MAP

ACCESS

■電車をご利用の場合
東西線「神楽坂駅」徒歩1分

来院検討・費用など、お気軽にご相談ください

※元気/食欲がない、異物誤飲、呼吸が荒い等の緊急の場合はお電話ください

原宿センター病院 について

ABOUT HARAJUKU AMC

施設紹介

病院の外観の写真
全5フロアからなる犬と猫のための動物病院です。
各階のフロアガイドの画像
各階のフロアガイドです。
病院の入り口の写真
正面玄関からお入りいただくと、総合待合、総合受付がございます。

総合待合/総合受付

当院では、動物に「病院=好きな場所」になってもらえるように、到着時および診療中にご褒美のおやつをあげていただくことを推奨しております。

犬専用・猫専用待合

少しでもストレスを軽減するために、横並びの椅子で、動物同士の視線が合いづらいようにしております。

診察室・処置スペース

犬専用・猫専用の合計6つの診察室があり、大型犬に対応の診察室もございます。

手術・入院

原宿センター病院での対応可能な手術に限りがあるため、予約時にお問合せください
手術室の画像

手術室

麻酔心電モニターや人工呼吸器、最新の高周波発生装置(電気メス)などを備えた手術室で手術を行います。

手術準備・回復室の画像

手術準備・回復室

手術を受ける動物の準備を、独立した部屋で行うことで、感染症対策を徹底しております。 また手術後の動物の麻酔からの回復も行います。

入院・集中治療室(ICU)の画像

入院・集中治療室(ICU)

入院・集中治療室(ICU)にて、動物が回復するのを獣医師・看護師が見守ります。 ICUでは、酸素濃度や気温、湿度を調整することができます。

医療機器のご紹介

画像検査機器

X線撮影装置の画像
X線撮影装置

身体の様々な部位を撮影することで、骨折や関節の異常、異物の有無や様々な臓器の異常などを客観的に評価することができます。

超音波診断装置の画像
超音波診断装置

心臓や肺などの胸部の臓器や、肝臓や腎臓などの腹部の臓器の状態をリアルタイムで捉えることができます。麻酔無しで動物の内部を観察することができます。

内視鏡・オトスコープの画像
内視鏡・オトスコープ

胃や腸を観察したり、組織を採取することで病気の診断に繋げることができます。また、手術をせずに異物を除去したり、ポリープを切除するなどの治療を行うこともできます。

検査機器

血液化学検査機器の画像
血液化学検査機器

血液化学検査によって、肝臓、腎臓などの臓器の状態や、炎症の程度、ホルモンの異常がないかなどを評価することができます。

全自動血球計数器の画像
全自動血球計数器

血液中の赤血球数や白血球数、血小板数などを自動で測定します。貧血の程度、感染や炎症の有無を評価することができます。

血液凝固分析装置の画像
血液凝固分析装置

手術前、肝疾患および重症疾患時などに、血液凝固分析装置を用いて、出血の危険性を評価することができます。

血液ガス分析装置の画像
血液ガス分析装置

呼吸器、腎臓および重症疾患時などに、血液ガス分析装置を用いて、血液中のpH、重炭酸、二酸化炭素などを測定することで、ガス交換の状態や血液中のバランスを評価することができます。

尿検査機器の画像
尿検査機器

尿比重や尿中に出てくる様々な物質を計測し、膀胱炎や腎臓病などの病気を発見するのを助けてくれます。

モニター付き顕微鏡の画像
モニター付き顕微鏡

血液、尿、糞便など様々な試料を拡大し、詳細に観察いたします。モニターを通して、評価を共有します。

眼科検査装置の画像
眼科検査装置

スリットランプを用いて、目の表面や内部を詳細に観察することができます。また最新の眼圧計を用いて、動物の負担少なく眼圧を測定することができます。

歯科処置機器の画像
歯科処置機器

エアータービンやマイクロエンジン、超音波スケーラーなどのハンドピースが付いた歯科ユニットです。歯科処置を効率よく進めることができます。

歯科用レントゲンの画像
歯科用レントゲン

歯科処置を行なう際にレントゲン検査は必須です。歯周組織や歯髄、顎の骨の状態を確認するために使用します。

超音波スケーラーの画像
超音波スケーラー

超音波振動により、主に歯石を除去するのに使用します。歯科ユニットのスケーラーと単体のスケーラーを用途によって合わせて使い分けています。

心電図解析装置の画像
心電図解析装置

心臓の電気の流れを記録し、解析することで、心疾患や不整脈の診断につながることができます。

ホルター心電図の画像
ホルター心電図

小型の心電図を装着し、およそ3日間通常通りの生活を行って頂きます。それにより院内で検出できない時間帯の不整脈を診断する事が可能になります。

サンダービートの画像
サンダービート

高周波電流と超音波エネルギーを同時に使い、血管を迅速に封止・切離する機器です。手術時間の短縮が可能となります。

凍結治療装置(クリヨペン)の画像
凍結治療装置(クリヨペン)

皮膚、眼瞼、肛門周囲などの病変組織を凍結し、自然に壊死・脱落させる凍結治療に使用します。

獣医療チームのご紹介

大野 耕一の写真

大野 耕一

獣医師(東京大学大学院修了)
東京大学准教授、東京大学動物医療センターの内科学診療科消化器科長を経て、当院院長に就任
アジア獣医内科設立専門医

内科(消化器、免疫介在性疾患等)

藤田 淳の写真

藤田 淳

獣医師(北海道大学卒)
東京大学動物医療センター 外科系診療科 特任助教、及び当院外科責任者に就任
日本小動物外科専門医

外科(軟部組織外科)

細谷 芽里の写真

細谷 芽里

獣医師(北里大学卒)
3ヶ所の動物病院にて救急・総合診療を、その後、二次診療・救急動物病院にて軟部組織外科を中心に経験し、当院軟部組織外科担当者に就任
日本獣医麻酔外科学会所属

軟部組織外科・総合診療

多喜 翔平の写真

多喜 翔平

獣医師(麻布大学卒)
都内動物病院グループにて分院長、整形外科専門診療に従事し年間約100件の整形外科手術を執刀を経験し、当院整形外科担当に就任
麻布大学附属動物病院整形外科レジデント、日本獣医麻酔外科学会所属

整形外科・総合診療

中山 裕之の写真

中山 裕之

獣医師(東京大学大学院修了)
東京大学教授、東京大学動物医療センター長、日本獣医病理学専門家協会理事長を経て当院病理科担当、及び当院グループ統括長に就任
東京大学名誉教授、
日本獣医病理学専門家

病理科

作原 佐世子の写真

作原 佐世子

獣医師(北里大学卒)
東京大学動物医療センターの研修を修了総合診療として内科を中心に、これまで20年以上診療を経験し、当院に参画
日本獣医動物行動学研究会所属

総合診療・歯科・行動診療科

河口 貴恵の写真

河口 貴恵

獣医師(岐阜大学大学院修了)
獣医学博士、3つの病院で総合診療を、関東6病院で循環器専門診療を経験し、当院の循環器科担当に就任
獣医循環器学会所属

循環器科・総合診療

鈴木 敬子の写真

鈴木 敬子

獣医師(北里大学卒)
動物病院にて総合診療を経験後、日本動物高度医療センターで高度医療を10年間以上経験(消化器・泌尿生生殖器科)し、当院に参画
日本獣医腎泌尿器学会所属

内科(消化器・泌尿生殖器等)

神野 友輔の写真

神野 友輔

獣医師(日本獣医生命科学大卒)
総合診療・画像診断を中心に、これまで10年以上診療を経験し、当院に参画。CT等の画像診断科を担当

総合診療・画像診断科

目澤 咲綾の写真

目澤 咲綾

獣医師(日本獣医生命科学大卒)
大学で心臓・腎臓の研究に従事し、卒後、総合診療として数多くの症例を経験。丁寧な診察を心掛け、全ては動物のため、そしてそのご家族のために精一杯努めて参ります。
日本獣医腎泌尿器学会所属

総合診療

佐久間 龍之助の写真

佐久間 龍之助

獣医師(麻布大卒)
日本小動物医療センター画像診断科にて研修を修了、動物病院にて外科・総合診療・画像診断を中心に経験し、当院に参画

総合診療・外科

長濱 麻子の写真

長濱 麻子

獣医師(麻布大学卒)
一次動物病院、内科専門動物病院、救急動物病院を経験し、当院の麻酔科・集中治療科担当に就任
日本獣医麻酔外科学会、日本獣医がん学会所属。

麻酔科・集中治療科

阿島 麻里子の写真

阿島 麻里子

獣医師(東京大学卒)
東京都内の動物病院で総合診療として内科を中心に経験し、当院に参画

総合診療

村山 信雄の写真

村山 信雄

獣医師(岐阜大学大学院修了)
複数の動物病院勤務などを経て、犬猫の皮膚科専門「犬と猫の皮膚科」の院長、及び当院皮膚科担当に就任
アジア獣医皮膚科設立専門医

皮膚科

奥田 綾子の写真

奥田 綾子

獣医師(麻布大学卒)
歯学博士、獣医歯科口腔外科専門病院「Vettec Dentistry」の院長、及び当院歯科担当に就任
米国獣医歯科専門医

歯科

石塚 友人の写真

石塚 友人

獣医師(酪農学園大学大学院修了)
北海道大学附属動物病院麻酔集中治療科特任助教、麻酔科・集中治療科を中心にこれまで10年以上診療を経験し、当院麻酔科・集中治療科担当に就任
日本動物麻酔科医協会理事

麻酔科・集中治療科

佐々木 伸雄の写真

佐々木 伸雄

獣医師(東京大学大学院修了)
東京大学動物医療センター長、アジア獣医外科学会会長、獣医事審議会会長、動物看護師統一認定機構長、日本獣医学会理事長経て、当院獣医学研究所に参画
東京大学名誉教授

整形外科

黒岩 沙樹の写真

黒岩 沙樹

愛玩動物看護師
東京愛犬専門学校卒業後、動物病院にて動物看護師としての勤務を経て、当院に参画
動物看護師統一認定資格、
愛玩動物看護師資格

動物看護

宮野 華帆の写真

宮野 華帆

愛玩動物看護師
日本獣医生命科学大学獣医保健看護学科卒業後、動物病院にて動物看護師としての勤務を経て、当院に参画
動物看護師統一認定資格、
愛玩動物看護師資格

動物看護

齋藤 麻衣の写真

齋藤 麻衣

愛玩動物看護師
国際ペットワールド専門学校にて動物看護学を学び、卒業後、動物病院にて動物看護師としての勤務を経て、当院に参画
愛玩動物看護師資格

動物看護

鈴木 知恵の写真

鈴木 知恵

愛玩動物看護師
国際動物専門学校にて動物看護を学び、卒業後、動物病院にて動物看護師としての勤務を経て、当院に参画
動物看護師統一認定資格、
愛玩動物看護師

動物看護

横山 昌美の写真

横山 昌美

愛玩動物看護師
専門学校卒業後、一次診療動物病院、二次診療動物病院にて動物看護師としての勤務を経て、当院に参画
動物看護師統一認定資格、
愛玩動物看護師資格

動物看護

星野 真名美の写真

星野 真名美

愛玩動物看護師
帝京科学大学にて動物看護を学び、卒業後、当院に参画
動物看護師統一認定資格、
愛玩動物看護師資格

動物看護

関戸 恵莉の写真

関戸 恵莉

動物ケアスタッフ
北海道動物医療専門学校にて動物看護を学び、卒業後、酪農学園大学附属動物医療センター、麻布大学附属動物病院にて動物ケアスタッフとしての勤務を経て、当院に参画
動物看護師統一認定資格

動物看護

松本 英里香の写真

松本 英里香

動物ケアスタッフ
短期大学にて医療事務を学び、卒業後、動物病院にて動物ケアスタッフとしての勤務を経て、当院に参画

動物看護

平良 華南子の写真

平良 華南子

動物ケアスタッフ
大学卒業後、試験・検査機関の勤務を経て、当院に参画

動物看護

薄井 怜凪の写真

薄井 怜凪

動物ケアスタッフ
東京農業大学にて家畜衛生学を学び、卒業後、当院に参画

動物看護

動物医療センターPeco グループについて

ABOUT AMC Peco GROUP

グループ統括長紹介

中山 裕之の写真

中山 裕之

獣医師(東京大学大学院修了) 東京大学教授、東京大学附属動物医療センター長、日本獣医学会理事長、日本獣医病理学専門家協会理事長を経て参画。 東京大学名誉教授、農学博士。

グループ統括長あいさつ

動物医療センターPecoグループ統括長の中山です。
大学にて獣医学の教育、研究・病理診断に携わって参りましたが、この度グループ統括長という立場から獣医療に関わることとなりました。より適切な獣医療を多くの動物に届けられるよう、グループ全体で連携を密にして尽力いたします。

よくある質問

FAQ

診察の費用について事前に確認できますか?

はい、お電話などで診察の費用を事前にご確認いただけます。

代表的なものは下記です。

■ワクチン接種費用(税込)
【犬】
5種混合ワクチン 8,800円
7種混合ワクチン 9,900円
ワクチン抗体検査 7,920円
狂犬病ワクチン 3,300円

【猫】
3種混合ワクチン 4,950円
ワクチン抗体検査 7,920円

■初診の診察費用(税込)
当院を初めて受診される方は、下記の費用がかかります。
カルテ新規開設料(初回のみ) 1,100円
初診料 4,950円

※爪切り等の診察が不要の場合は上記代金はかかりません。

■病気の診察費用
病気や症状によって、どこまで検査をするかによって異なりますが、おおよそ初回の診察で2〜3万円前後の費用がかかります。

■去勢避妊の手術費用(税込)
去勢避妊手術は、麻酔管理が徹底できる原宿センター病院にて受診していただきます。
【犬】
去勢手術
5kg未満 61,930円
5kg以上10kg未満 64,350円
10kg以上15kg未満 67,980円
15kg以上 76,450円
避妊手術
5kg未満 76,120円
5kg以上10kg未満 83,490円
10kg以上15kg未満 92,840円
15kg以上 109,450円
※術前検査費用と手術費用込のパッケージ金額です。

【猫】
去勢手術 58,300円
避妊手術 67,100円
※術前検査費用と手術費用込のパッケージ金額です。

当日予約は可能ですか?

可能です。緊急の場合はお電話ください。

受診すべきか相談したいのですが、可能ですか?

はい、動物の状態の緊急度や処置内容に応じて、予約を調整できることもございますので、お電話にてご連絡ください。

050-3528-8527 診察時間:9:00〜18:00/年中無休

決済手段は何がありますか?

当院は、クレジットカードのみでのお支払いとなります。クレジットカードは事前にインターネットよりご登録いただきます。

事前に登録いただくため、診察が終了したら、すぐにお帰りいただけます。

クレジットカードは、VISA、Mastercard、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、JCBなど各種対応してございます。

ペット保険は使えますでしょうか?

各種ペット保険をご利用いただけます。
アニコム、アイペットの保険は窓口精算が可能です。

神楽坂動物病院か、原宿センター病院のどちらに行ったら良いのですか?

当院は病院間で連携を取っているため、神楽坂動物病院、または、原宿センター病院のお近くの病院へお尋ねください。

ただし、緊急の場合や、判断に迷う場合は来院前にお電話にてご相談ください。

050-3528-8527 診察時間:9:00〜18:00/年中無休

専門医は指名できるのですか?

飼い主様のご要望での専門医の指名は承っておりません。

かかりつけ担当医のもとへ受診していただき、かかりつけ担当医の判断で専門医と連携をして診察を行います。

駐車場はありますか?

当院専用の駐車場はございませんので、当院近隣のコインパーキングへと駐車願います。

最寄りのコインパーキングは下記です。
NTTル・パルク矢来町第1駐車場
住所:東京都新宿区矢来町128−1
台数:8台

タイムズ矢来町
住所:東京都新宿区矢来町109
台数:14台

来院検討・費用など、お気軽にご相談ください

※元気/食欲がない、異物誤飲、呼吸が荒い等の緊急の場合はお電話ください