紀州犬ってどんな犬? 歴史やカラダの特徴について
正統派の日本犬で柴犬に次ぐ人気を誇る紀州犬。堂々とした雰囲気と素朴さを兼ね備えた犬種です。ここでは紀州犬の歴史と特徴をみていくことにしましょう。
- 更新日:
紀州犬の歴史
紀州犬の起源は、現在の和歌山県から三重県にまたがる「紀伊国」に生息していたとされる土着犬だといわれています。この地域では自然発生的に存在していた犬を、猟をするために育てていました。ウサギやタヌキ、シカなど、狩りをする対象の獣1種類に対して、1種類の猟犬を育てる風習があり、イノシシの猟犬として育てられたのが紀州犬です。
紀州は広く深い山岳地域で、交通の便も悪かったので、紀州犬が広まることはなく、地域ごとに土着した犬を猟犬として育てていました。そのため地域ごとに「那智犬」「太地犬」「熊野犬」「日高犬」「奥吉野」などの土着犬が存在していましたが、日本犬保存会に「紀州犬」として登録されることをきっかけに、これらの犬を一つの犬種にまとめることになり総合して「紀州犬」と呼ぶようになりました。
その後、1934年には紀州犬は天然記念物として指定され、保存の対象になります。これをきっかけにそれまで何種類かの毛色が存在した紀州犬の毛色を統一する動きがあり、紀州犬の中でも白系統の日高犬や、三重県大内山地域の犬の人気が高かったことから、白系統の紀州犬が圧倒的に多くなったといわれています。
紀州犬は紀伊国で作出された犬ですが、その歴史はより古く、紀元前から存在していたともいわれています。もともと紀州一帯は、伊勢や熊野、奈良など神仏信仰が盛んな地域が多く、実際の犬種の歴史とは別に発祥にまつわる言い伝えが存在しています。有名なものは、弘法大師(空海)が修行のため霊場を訪ね歩いていた時、2匹の犬が現れ、弘法大師を高野山まで導いて開山した、その犬が紀州犬の始まりだ、というものです。また怪我をして苦しんでいた狼を助けた猟師への恩返しに、狼が自分の子どもを猟師に授けたのが紀州犬の始まりである、というものもあります。これは紀州犬の気の強さを象徴する物語として語り継がれています。
紀州犬のカラダや顔の特徴
紀州犬は中型犬に分類されていますが、「大型犬に近い中型犬」と呼ばれるほど、大きく立派に育ちます。目安となる大きさとして体高はオスが52㎝、メスが49㎝と定められ、それぞれ上下各3cmまでの誤差が認められています。体重は15~30kg程度に成長します。バランスが良く筋肉質で、骨格が頑健としており四肢も力強いのが特徴です。
被毛は二重被毛になっており、表毛は硬めの直毛、下毛は綿毛と呼ばれ、淡い色調で軟らかく密集しています。毛色については先述したように白色の個体が圧倒的に多く、95%が白色をしています。しかし現在も胡麻、赤毛、虎毛、黒毛などの個体が生まれてくることもあり、一部の愛好家たちに好まれています。白色が増えた理由は繁殖によって白色が増加したというのが一般的ですが、山中でイノシシとの誤射を防ぐために白色の犬が好まれたためともいわれています。
写真提供:公益社団法人 日本犬保存会
耳は三角形で立っており、目の形はやや三角形、少し吊り上がって奥目、色は濃茶褐色が理想とされています。額も広く、鼻筋もまっすぐ伸びているので引き締まって見えます。
日本犬は「悍威、良性、素朴」の本質を大切にしています。これは気迫や威厳に加えて、忠実かつ従順であること、さらに飾り気のない気品と風格を兼ね備えていることが大切だということです。紀州犬が持つ雰囲気や振る舞いは、まさにこの本質そのものといえるでしょう。
頭が良く飼い主に忠実な紀州犬は、仔犬の時から社会性を身につけさせれば、立派なパートナーとして共に暮らしていけるでしょう。ルーツと特徴をよく理解して、信頼関係を築けるよう心がけてください。