
犬の去勢をするかどうかお悩みの飼い主様へ。後悔しない選択をするために。
愛犬の去勢を検討している飼い主様にへ。オス犬の去勢には、心身両面からメリットもあれば、デメリットも存在します。それらを知っていただき、あとで後悔しないような選択をして頂ければと思っております。
- 更新日:
犬の去勢の効果は?
オスは去勢をしたほうが飼いやすいと、目や耳にしたことがあるのではないでしょうか?
理由はまず、性格面の変化が挙げられます。
オスは、男性ホルモンとも呼ばれるテストステロンの影響でマーキングを頻繁にしたり、攻撃性が出るケースもあります。
去勢後は男性ホルモンの分泌が抑えられるため、マーキングをはじめ、とくに未去勢のオス同士で起こるケンカを軽減することができるのです。
実際に、マーキングを直したいとドッグトレーナーや行動治療を行う獣医師に相談すると、まずは去勢をすすめられるでしょう。
ただし、マーキング行動が癖になってしまっている場合、去勢をしても行動改善が見られない場合もあります。
攻撃性に関しては、血統や生活環境や飼い主さんの接し方などによって行動の出かたは異なってきますが、去勢後は性格が多少なりとも穏やかになる例も少なくありません。
犬の去勢のメリットは?
去勢をすると、男性ホルモンの分泌が抑制されるので性衝動が起こりにくくなる効果があります。
オスは発情中のメスのホルモンのにおいを嗅ぐと、興奮してしまいます。
発情中のメスを求めて、庭や玄関、散歩中に脱走して迷子になるオスもめずらしくありません。
去勢をすれば、メスが原因で迷子になりにくくなるでしょう。
ドッグランなどで、発情期だとは気づかず訪れているメスと交配してしまったり、そうしたメスをめぐって未去勢のオス同士が争ってケガをしたりさせたりする心配もありません。
さらに、満たされない性的欲求から解放されてストレスが軽減できます。
万病のもとであるストレスを減らしてあげられるのも、メリットのひとつです。
去勢によって生殖器に関係する病気を予防できるのも、大きなメリットと言えます。
特にシニア期に入ると前立腺疾患が起こりやすくなりますが、去勢手術によって精巣を取り除くと前立腺が委縮するので、前立腺肥大症や命にも関わる前立腺腫瘍にかかりません。
そのほか、精巣腫瘍、肛門周囲腺腫といった病気を防ぐこともできます。
犬の去勢のデメリットは?

去勢をすると、性ホルモンの分泌バランスが崩れるために太りやすくなるというデメリットがあります。
去勢後は、適切な食事管理と、筋肉がつけられるような運動を積極的に行うようにしましょう。
個体差がありますが、ホルモンバランスの乱れによって毛づやが悪くなる犬もいます。
毛質や毛色が変化するケースも、まれにあります。
もともと臆病な性格の犬が、去勢後に自信を無くしたり、さらにシャイになってしまった例を目の当たりにしたドッグトレーナーもめずらしくありません。
犬のプロの経験値から語られるケースですが、アグレッシブさに関連する男性ホルモンの分泌が減ることが影響しているのかもしれません。
愛犬が臆病で心配ならば、社会化やドッグトレーニングなどをとおして愛犬が自信をつけてから、去勢をするとよいでしょう。
これらの理由が、去勢のデメリットでもあり、去勢をして飼い主さんが後悔していることのようです。
去勢や避妊手術が犬の寿命にどう影響するかという研究が、多くなされています。
結論から言えば、去勢によって長生きするとする説と、逆に寿命が短くなるとする説と、ほとんど有意差が見られないとする説があり、去勢と寿命の関係性は明言はできない段階だと考えられます。
犬の去勢時期はいつから可能?
犬の性成熟期は、だいたい生後7ヵ月頃。
オスはメスと違って発情出血がないので、メスよりもオスの飼い主さんのほうが手術を急ごうとする傾向は少ないようです。
とはいえ、生涯にわたってしゃがんでおしっこをしてもらいたいならば、片脚を上げて排尿するスタイルが定着する前に行うのがベスト。
同居犬や散歩で出会う犬のマネをするなどして、去勢しても脚を上げるようになる可能性は残りますが、去勢を性成熟前に行うひとつの利点と考えられます。
物理的には、生後2~3ヵ月から去勢手術は可能です。
欧米では保護犬を譲渡する前に、子犬でもほとんどが去勢を済ませます。
ただ、幼齢すぎるうちに去勢をすると、肥満傾向が高まる可能性があるといった研究結果もあり、一般の家庭犬であればそれほど急ぐ必要はないでしょう。
かかりつけの獣医師と相談しながら、愛犬にベストな去勢の時期を飼い主さんが決めてください。
たとえば永久歯が生えたところに残ってしまった乳歯を抜くとか、フレンチ・ブルドッグなどの短頭種では鼻腔狭窄や軟口蓋過長症の処置を去勢手術時に行うといったことも可能です。
犬の去勢手術の方法やリスクは?
オスの去勢手術は、睾丸を摘出する方法が一般的です。
動物病院によって異なりますが、日帰り入院から数泊の入院までで、メスの避妊手術よりもオスの去勢手術のほうが手術は短時間で済みます。
去勢手術は全身麻酔で行うため、短頭種や老犬などには麻酔によるリスクが多少高くなります。
けれども、適切な術前検査を行い、麻酔の投与量をコントロールすれば問題ないため、必要以上に麻酔を恐れる必要はありません。
麻酔が心配であれば、獣医師によく相談して不安を解消しましょう。
動物医療センターPecoでの去勢手術のご案内

動物医療センターPecoは、渋谷区、原宿に2021年8月に開設した、全5フロアの犬と猫の動物病院です。
「動物の生涯に寄り添い、見守り続ける医療施設でありたい」というビジョンを掲げております。
大事なご家族の去勢のお悩みなら、当院にご相談ください。
麻酔の安全性を高めるための手術体制
手術は、全身麻酔が必要となります。
動物医療センターPecoでは、手術中での麻酔の安全性を高めるために、執刀医に加えて、麻酔に習熟した獣医が麻酔を行う体制で臨んでおります。
麻酔の方法は、吸引麻酔(気道にチューブを挿入し、酸素と麻酔ガスを注入する方法)を選択しております。メリットとして、呼吸の経路が管理しやすく、事故のリスク(例えば、呼吸が止まり、酸素が体の中に取り込めない、といったリスク)を低下させることができます。
また手術中は、わずかな状態の変化も見逃さないように、心電図、血圧、体温、体内の酸素、麻酔の深さを、各種のモニターで管理しており、なにか変化があった場合は、すぐに対応できる体制で臨んでおります。
手術後のご不安をご自宅からご相談できる見守り体制

手術が終わったあと、ご自宅で何か変化があるか、ご心配な飼い主さまもいらっしゃるかと思います。
動物医療センターPecoでは、ご自宅などで、通常とは異なる変化が気になった際には、スマートフォンから病院スタッフに報告・相談頂けるように、見守り体制を用意しております。
ご自宅から病院に行くべきかどうかの判断を早期に行うことができることで、移動による動物と飼い主様の負担を、少しでも減らしたいと考えております。
当院へのご相談はこちら
当院へのアクセスは原宿駅から徒歩4分。病院裏に無料駐車場もございます。
ご予約は、Web予約もしくはお電話にて承っております。
皆様の大事な家族にとっての「動物の生涯に寄り添い、見守り続ける医療施設」となれれば幸いです。
動物医療センターPecoの詳細はこちら