【獣医師監修】犬の水頭症 考えられる原因や症状、治療法と予防法

犬の水頭症(すいとうしょう)という病気を知っていますか? 水頭症は、その名の通り頭の中に水が溜まってしまう病気で、犬の神経機能に様々な障害をもたらします。今回は、犬の水頭症について解説していきます。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

監修:ますだ動物クリニック 増田国充院長

犬の水頭症の原因

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Ilja Generalov/Shutterstock.com

犬の水頭症とは、脳内で分泌される脳脊髄液(のうせきずいえき)が何らかの理由で増加し、脳を圧迫することで、脳が異常に拡張してしまう病気です。脳脊髄液は、脳周辺から脊髄にかけて循環している液体で、脳の水分量を調整するなど、重要な機能を持っています。

この脳脊髄液が増加してしまう原因としては、「代謝によるもの」と「閉塞によるもの」の2種類があり、発症には先天的・後天的な要因も絡んでいます。

代謝によるもの

脳細胞が何らかの原因で破壊され、発育不足を起こした時に、脳脊髄液が吸収されることなく脳腔内に貯留されることで水頭症を発症します。

閉塞によるもの

脳脊髄液が、何らかの原因によりうまく循環しなくなることで閉塞を起こし、水頭症を引き起こすことがあります。

先天的遺伝

出生前にウイルスに感染してしまったり、発育の不良が起こったりすることで発症するのが先天的な水頭症です。先天的な水頭症は、アップルドーム型の頭を持つチワワやトイ・プードル、シーズー、パグ、ブルドッグ、ペキニーズ、ボストン・テリア、ポメラニアン、マルチーズ、ヨークシャー・テリアなど、小型犬に多くみられます。

後天的要因

犬が頭部に外傷を負ったり、ウイルス感染による脳炎を患ったり、脳腫瘍、脳内出血、髄膜炎(ずいまくえん)などを患ったりしたことが原因で、水頭症を発症することがあります。

犬の水頭症の症状

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Thiti2129/Shutterstock.com

犬が水頭症を発症すると、神経系に障害が出ます。具体的に、以下のような症状がみられた場合は、水頭症を患っている可能性があります。

●しつけたことを覚えていない
●ぼーっとしている時間が長くなる
●睡眠時間が増える
●突然奇声を上げる・興奮する
●視点がふらふらする
●元気がなくなる
●食欲不振 など

さらに症状が進むと、まっすぐ歩けなくなり、転倒すると自力で立ち上がれなくなります。そして、最終的には痙攣を起こし、昏睡状態に陥ることも…。

また、犬の脳の内部に水が溜まるので、脳が膨らんだように見えたり、頭のてっぺんに溝のようなものができて、ボコボコになったりすることもあります。通常であれば脳の中を循環している脳脊髄液が流れを遮断され、一箇所に滞留することで、脳を内側から押し広げるように膨張させていくのが特徴です。

ただし、ほかの病気でも脳の膨張が起こることがあるので、脳のレントゲンやMRIで最終的な判断をすることになります。

犬の水頭症の治療方法

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

WilleeCole Photography/Shutterstock.com

犬が水頭症になった時は、内科療法・外科療法の2つの方法で治療していきます。

内科療法では、脳圧を下げるために、利尿剤とステロイドを使用するのが一般的です。また、外科治療では、頭に直接針を刺し、滞留している脳脊髄液を抜きます。そして、余計な脳脊髄液を排出するために、管を脳室から腹部に通す手術を施すこともあります。

外科手術は犬のカラダに大きな負担をかけるため、かかりつけの獣医師と相談の上、治療方法を決めましょう。

犬の水頭症の予防方法

犬の水頭症は、とくに小型犬に発症しやすい病気ですが、どの犬種でも発症する可能性はあります。発症したからといって、すぐに命の危険が迫る病気ではありませんが、一度発症すると完全に回復する可能性は低く、長期的な介護が必要になる場合もあります。

先天的な要因で発症する水頭症は、現在のところ予防は難しいのが現状ですが、後天的な水頭症に関しては、原因となりそうなものを生活環境から取り除くことで予防できます。

日頃から、頭部の外傷やウイルスの感染に注意し、愛犬の健康を守ることが大切です。そして、万が一水頭症の初期症状がみられた時は、すぐに動物病院で診てもらうようにしましょう。

内容について報告する