シー・ズーってどんな犬? 歴史やカラダの特徴について
出典 : sanjagrujic /Shutterstock.com

シー・ズーってどんな犬? 歴史やカラダの特徴について

クリっとした瞳が可愛らしいシー・ズー。人懐っこく明るい性格で昔から人間に愛されてきたこの犬は、どのような歴史をたどってきたのでしょうか? シー・ズーの特徴と合わせてみていくことにしましょう。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

シー・ズーの歴史

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Sabuhi Novruzov/Shutterstock.com

シー・ズーの起源は、チベット原産のラサアプソと中国原産のペキニーズが混血したものであるといわれています。中国とチベットは仏教を通じて古くから密接な関係があり、チベットの寺院から中国の皇帝へと「魔除け」としてラサアプソを献上する習慣がありました。また中国では当時から既にペキニーズが飼育されており、この2頭が混血してシー・ズーの原型ができたとされています。

シー・ズーは、見た目が獅子(=ライオン)に似ているところから、獅子と犬を意味した言葉を合わせて「獅子狗(シー・ズー・クウ)」と呼ばれていました。中国において獅子は神聖な動物として崇められ、姿が似ていたシー・ズーはラサアプソやペキニーズと同様に、神の使いまたは守り神として神聖視されていました。その後、海外に渡ることになった際に、その呼び名が発音として残りシー・ズーと呼ばれるようになったのです。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 Nanako Yamanaka /Shutterstock.com

シー・ズーは、1800年代から中国の宮廷内で愛玩動物として飼育されており、西太后の時代にとくに寵愛を受けたようで、当時は1,000匹ものシー・ズーが飼育されていたといわれています。ヨーロッパなどに一部渡ったことがあるものの、ほとんどが紫禁城内において門外不出とされていたため、王宮以外の犬と混血することなく、王室の伝統とともにその血統を継いできました。

しかし19世紀後半、第二次阿片戦争により西太后は英仏軍に城を追われ、城に残されていた犬たちは略奪されたり殺されたりしてしまうのです。この時、生き残った一部のシー・ズーがイギリスへと渡り、イギリス王室などに保護されることになります。さらに苦難は続き、1950年代に起きた共産主義革命において、「犬の飼育は退廃の象徴」とみなされ、大量に虐殺されてしまい、シー・ズーは絶滅寸前にまで追い込まれることになります。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 Michael Mong /Shutterstock.com

このように歴史に翻弄されたシー・ズーですが、中国の共産主義革命以前にイギリスに渡っていた犬をもとに、現在につながる繁殖への道をたどることになります。戦争の混乱からシー・ズーはラサアプソ、ペキニーズと混同され、これらのミックスを一つの犬種としてみなしていた時期もあったようですが、1920~30年頃になってそれぞれの犬種の特徴で分類された犬たちによる計画的な繁殖が行われました。現在世界に分布しているシー・ズーはここから広がった子孫たちです。

シー・ズーのカラダの特徴

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Eric Isselee/Shutterstock.com

シー・ズーは小型犬の部類に属しています。オスメスともに体高は20~28cm程度、体重は4~7kg程度になるといわれています。気高い雰囲気をまとった犬で、中国では「歩く姿はまるで金魚」と表現されていたほどです。

また全身を覆う豊富で長い被毛が特徴で、お手入れを怠ると引きずるほど伸びていきます。毛色は「ホワイト&ゴールド」や「ホワイト&ブラック」が多く見られますが、その他あらゆる毛色が認められている犬種です。また成長とともに毛色が変化していくのも特徴の一つといえるでしょう。

シー・ズーの顔の特徴

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Nanako Yamanaka/Shutterstock.com

シー・ズーは短頭種の部類に属しています。顔は「菊の花」と表現されており、長い毛が放射状に生えるのが特徴です。少し潰れた鼻と真ん丸でくりくりとした目で、成犬になっても仔犬のような可愛らしさを振りまくのが、シー・ズーの人気の理由かもしれません。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 Angel LeBlanc /Shutterstock.com

規律の厳しい中国皇室で飼われてきたシー・ズーは小柄で活発、優雅さと可愛らしさを併せ持っています。非常に穏やかな性格で、飼い主に安らぎを与えてくれるでしょう。ルーツと特徴をよく理解して、長く生活していけるように心がけましょう。

内容について報告する