秋田犬ってどんな犬? 歴史やカラダの特徴について
出典 : Liliya Kulianionak/Shutterstock.com

秋田犬ってどんな犬? 歴史やカラダの特徴について

日本古来の犬種で堂々とした風貌が特徴の秋田犬(あきたいぬ)。カラダも大きく迫力ある雰囲気で一部の愛好家たちを魅了し続けています。秋田犬がこれまで歩んだ歴史と特徴についてみていくことにしましょう。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

秋田犬の歴史

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Kucher Serhii/Shutterstock.com

秋田犬は、日本に昔から生息している犬種で「日本犬」と呼ばれる犬の一種です。秋田犬が犬種として認められたのは、1900年代に入ってからのことですので、秋田犬としての歴史は意外と浅いのです。純粋な秋田犬を作出し、保存していくための運動が起きたため、現在の秋田犬は犬種標準に見合ったものとなりましたが、それまでの秋田犬は外見も性格もばらばらだったのです。それには闘犬として利用されてきた歴史と、戦争が大きくかかわっています。

秋田犬の祖先となったのは、秋田県大館地方で昔から猟犬として飼育されていた「大舘犬」とされています。江戸時代に大館地方の領主だった佐竹候によって闘犬が始められることになり、猟犬だった大舘犬を闘犬用の犬として使うようになりました。明治時代に入っても闘犬文化は続きます。しかし大舘犬は中型犬で、土佐犬などの強い犬にどうしても勝つことができませんでした。そこで大舘犬を大型化するための改良が始まり、土佐犬の他にグレート・デーンやマスティフ犬など、大型の洋犬との交配がなされたため、純粋な日本犬ではなくなってしまいます。そのため、秋田犬は「洋犬の血が入った日本犬」と呼ばれたこともあるのです。

1916年、日本で闘犬が禁止になります。闘犬のために大型化してきた秋田犬の存続を望む愛好家や研究家によって、秋田犬の新しい標準が探られていきました。そして1919年に発令された天然記念物保存法の指定動物になるべく、努力が重ねられたのです。しかし秋田犬の視察に訪れた当時の内務省から、雑種の程度がはなはだしいとの評価を受け、天然記念物としての登録は見送られてしまいます。

それでも努力を重ね、発令から12年後の1931年、ついに秋田犬は天然記念物として登録され、正式に保存の対象となったのです。その後も人々の努力は続き、秋田犬の再興と改良が進められていく中、戦争がそれに影を落とすことになります。

戦争中に防寒衣料作成のため、軍用犬であったジャーマン・シェパード以外の犬を軍へ提供することになったのです。秋田犬も例外ではなく、苦肉の策としてジャーマン・シェパードと交配をさせたり、犬も一緒に疎開したりなどの方法で、何とか秋田犬を保存しようと必死の努力が続きました。

戦争が終わった後、純粋な秋田犬は20頭足らずしか残っていなかったそうです。しかしその犬たちを基礎として秋田犬の作出が再度行われるようになり、現在の姿になるまで研究と努力が重ねられました。

戦後アメリカ兵によって多くの秋田犬が持ち帰られ、アメリカでは日本をしのぐほどの人気犬種となります。海外ではジャパニーズ・アキタという名前で独自の発展を遂げ、秋田犬とは別の犬種として登録されています。

ちなみに秋田犬が日本で認知されるようになったのは、渋谷駅前で、亡くなった主人をずっと待っていた「忠犬ハチ公」の話がラジオ放送されたのがきっかけです。ハチ公は柴犬ではなく、秋田犬だったのです。

秋田犬のカラダの特徴

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

PardoY/Shutterstock.com

秋田犬は大型犬の部類に属し、オスが体高64~71㎝、体重39~59㎏、メスが体高58~66㎝、体重27~50㎏、オスの方が大型に育ちます。骨格が頑丈で肉付きが良く、がっちりしたカラダつきと真っすぐ長い四肢が特徴です。均整の取れたカラダは世界からも美しいと評価が高いようです。

被毛は立派な二重構造で、極寒の秋田の冬に、外で寝ることができる程寒さに強いです。毛色は赤、白、胡麻があり、秋田犬特有の色として虎というものも認められています。

秋田犬の顔の特徴

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Olga Kuzyk/Shutterstock.com

秋田犬は柴犬と同じく三角の直立した耳を持っていますが、柴犬に比べてやや中央寄りになっていて、秋田犬の方が厚みのある耳をしています。

秋田犬は他人への警戒心が非常に強いので、飼い主以外には攻撃的になってしまうことがあります。個体も大きいので犬の飼育になれている人向けの犬といえるでしょう。ルーツと特徴を知り、正しく飼育して、良きパートナーとなれるよう心がけましょう。

内容について報告する