【獣医師監修】猫の糖尿病|考えられる原因や症状、治療法と予防法

生活習慣病の代表格である糖尿病。この病気で悩んでいるのは、人間だけではありません。じつは、猫も糖尿病を患うことがあります。そこで今回は、猫の糖尿病がどのようなものなのか解説していきたいと思います。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

監修:電話どうぶつ病院Anicli(アニクリ)24 三宅亜希院長

猫が糖尿病になる原因

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Nikolay Bassov/Shutterstock.com

糖尿病とは、血液中の糖をカラダが取り込めないことにより血糖値が異常に高くなる病気です。
通常、血液中の糖は膵臓から分泌されるインスリンの作用でカラダに取り込まれます。猫の糖尿病で多いのは、インスリンが出ているが不足している、もしくは、インスリンが出ているがカラダが反応しないことによるものです。猫が糖尿病になる原因としては、不適切な食事(低タンパク質、高炭水化物)、肥満、感染症、膵炎などが考えられます。

猫が糖尿病になりやすい年代は中年齢以降ですが、若い猫でも発症することはあります。

治療でうまく血糖値をコントロールすることができれば元気に過ごすことができますし、治療が必要なくなることもあります。一方で、血糖値が思うように下がらなかったり、逆に低血糖になるまで下がりすぎてしまうこともあり、コントロールが難しい面もあります。

猫の糖尿病の症状

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Xiaojiao Wang/Shutterstock.com

猫の糖尿病の症状には、以下のようなものがあります。

●水を飲む量が増える
●おしっこの量が多くなる
●異常に食欲が旺盛になる
●たくさん食べても痩せてしまう

猫の糖尿病が進行すると、糖分の代わりに脂肪をエネルギーとして使うために、ケトン体という物質が作られます。このケトン体が増えると、食欲低下や嘔吐などの症状が現れ、入院治療が必要な状況となります。

猫の糖尿病の治療・予防方法

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Lapina/Shutterstock.com

糖尿病の治療で大事なことは、血糖値を安定させるためにインスリン注射を打ち、適切な食事を選択することです。インスリン注射は基本的に毎日、1日2回行うため、飼い主が自宅で注射を打つことになります。飼い主のライフスタイルなどにより目標とする血糖値が異なってきます。注射するインスリン量や病院に血糖値を測定に行く頻度など、かかりつけの先生とよく話し合って決定します。

猫の糖尿病予防として飼い主ができることは、猫にとって適切な食事を与えること、肥満にしないことです。
また、食欲、元気、飲水量、尿量などのチェックも是非行いましょう。

そして、定期的な健康診断を行い、早期発見に努めましょう。血液検査や尿検査を行い、万が一猫が糖尿病になっていたとしてもすぐに気づいてあげたいですね。

内容について報告する