犬のリードは付けないとダメ?リードの役割と選び方

犬のリードは付けないとダメ?リードの役割と選び方

愛犬の散歩に必要なグッズの一つがリードです。しかし、中には「リードを噛んでしまう」「付けるのを嫌がる」という子もいるでしょう。種類も多く伸縮するタイプや長さもさまざまありますが、間違った使い方をしてしまうとトラウマや事故のもとになってしまいます。愛犬のリードは目的に合わせて選び、トレーニング効果もアップさせましょう。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

犬がリードを嫌がる・噛む理由

犬がリードを嫌がる・噛む理由


出典 1041949531/ Shutterstock.com

散歩の時に不可欠なのがリードです。

しかし、中にはリードを付けられるのを嫌がったり、散歩中にリードを噛んでしまったりする子もいます。

理由としていくつかありますが、大きく分けて2つ考えられます。

1つ目は「リードが嫌い・怖い」という場合です。

普段家の中で自由に歩き回れるという経験だけをしてきた子は、リードを付けられることで自由に歩き回れなくなることに不安やもどかしさを感じて嫌がります。

また、リードを付けている時に何らかの嫌な出来事があった場合には嫌なこと=リードと関連付けて学習され、リード自体を嫌がるようにもなります。

リードを付けられるのが嫌いで噛んでしまう場合は、嫌な状態から解放されたくてリードを噛んでいると考えられます。

そのためまずはリード自体に慣れてもらうことが大事です。

リードを見るだけで嫌がるようであれば、普段犬が近づくことのできる場所に置いておきましょう。

そしてリードに近づくことができたらおやつをあげ、リードのイメージを良いイメージに変えていきます。

リード自体を嫌がらなくなったら、家の中でリードを付けて自由に歩かせる時間を作り少しずつリードに慣らしていきましょう。

2つ目の理由は「リードが面白い・楽しい」場合です。犬は動くものを追う習性があります。

特に子犬のうちは目にするもの全てに興味をもち、なんでも口に入れてみます。

これは人間の子供が手でいろんな物を触ってみるのと同じです。

リードは首輪と飼い主の持ち手の間でU字型に垂れ下がり、犬の視界にもちょうど入ってくる位置にあるため、歩くたびに揺れるので戯れて遊んでしまいます。

また、歯の生え変わり時期で歯がかゆい時には「かじりたい」という欲求が強くなり、余計に身近にあるリードを噛んでしまうことがあります。

きっかけは些細なことでも、その後に飼い主さんがリードを引っ張ったりすると引っ張り遊びに発展してしまい、犬にとってはそのことが楽しくて繰り返しリードを噛むようになってしまいます。

変な癖が付いてしまわないように、上手なお散歩の練習をしましょう。

犬のリードの役割と選び方

犬のリードの役割と選び方


出典 521530777/ Shutterstock.com

犬のリードは散歩をするための道具と思っている人が多いと思いますがそれだけではありません。

リードは種類も多く、機能性も異なります。

目的と犬に合ったリードを選ぶことで、事故の防止にもなりますし、しつけ・トレーニングもしやすくなります。

リード未着用時に起こり得る事故

リード未着用時に起こり得る事故


出典 408617077/ Shutterstock.com

「うちの子は大丈夫」とリードを付けないでいる人もいると思いますがとても危険です。

犬は環境の変化にとても敏感で、いくら普段お利口にしている子であっても何かの拍子に興奮したりパニックを起こしたりしてしまうこともあります。

一度興奮やパニックになってしまうと、飼い主の静止の声すら耳に入ってきません。

リードは飼い主が犬の安全を守るための物ですが、それは交通事故だけではありません。

犬が他の犬や第三者に嫌な思いをさせてしまったりケガをさせてしまう恐れもあります。

当たり前ですが、リードに繋がれている犬は行動範囲が制限されます。

必ず飼い主の目の届くところに犬がいることで、万が一の時にコントロールすることができますし、排泄や拾い食いの見落としはなくなります。

そして、一番意識しておかなければならないことは、犬が苦手な人やアレルギーの人もいるということです。

これは、しつけができているできていないに関係なく、リードで繋がれているというだけで人は目で見て安心を確認できるのです。

リードは愛犬を守るだけでなく、他の犬や第三者への配慮のマナーとして必ず着用しましょう。

リードの種類で使い分け

リードの種類で使い分け


出典 1397474351/ Shutterstock.com

-スタンダードリード

一般的に散歩の時に使用されているリードです。
スタンダードリードには細さやナスカンの大きさによって耐えられる強度が異なります。
そのため、犬の成長に合わせて買い換える必要があります。

-ロングリード

スタンダードリードと比べて長いリードで「待て」や「呼び戻し」のトレーニングに使用されることが多いです。
長さも幅広くあり3mから30mほどまであります。
素材によって耐荷重が異なるだけでなく、リード自体の重さも変わってきます。

-ショートリード

スタンダードリードと比べて短いリードです。
基本的には体高のある中・大型犬に使われるリードです。
狭い場所などでリードによるコントロールが必要な場合や、引っ張りの強い子などのトレーニング用としても使用されます。

-ダブルリード

持ち手の部分は一つですが、装着部分が二股に分かれているタイプのリードです。
首輪とハーネスを使う子にピッタリです。
また、二股部分が長くねじれていかない2頭引き用として使えるものもあります。

-フレキシブルリード

伸縮する巻取り型のリードです。
普段の散歩では短くして、広い公園などでは伸ばして使うことがボタンひとつでできます。
一方で、スタンダードリードのようにリードを手繰って犬を引き寄せるということができなかったり、ボタンを押すと一気にロックがかかるので犬が思いっきり走っている時には犬にも飼い主にも強い衝撃を与えるため要注意です。

-ハンドフリーリード

名前の通り両手が空くタイプのリード。
肩に斜めにかけるタイプや腰に付けるタイプがありますが、大きな違いはありません。
両手が空くので愛犬とのランニングやトレッキングなどのアウトドアに最適です。

まとめ

まとめ


出典 796728268/ Shutterstock.com

リードは散歩の時だけではなく、遊びやトレーニングなどさまざまな場面で利用できるグッズです。

それと同時に犬と第三者の安全を守るためのものでもあります。

犬の年齢や使用場面に合わせて使い分けることで、より安全により楽しい時間を過ごすことができるので、お気に入りのものを見つけてみてください。

ライタープロフィール

ライタープロフィール


長根 あかり Akari Nagane
・学歴:帝京科学大学 (生命環境学部 アニマルサイエンス学科)

・ライター歴:2年

・過去の執筆履歴:ペトこと 『楽しく教える犬のしつけ』『犬と寝るって幸せ』など

・飼っている犬種:雑種

「幼少期から動物が好きで将来は動物に携わる仕事がしたいと夢見ていた。

高校、大学と動植物について学び、大学2年の時に初めての犬に「保護犬」を迎える。

愛犬と共に行動学やアニマルセラピーについて学び、OPDES公認ドッグトレーナー資格、動物介在教育アドバイザー認定資格を取得。

現在は、自身の経験から保護犬についての相談や家庭犬のしつけ・トレーニングについてフリーで行っている。」

コンテンツ提供元:愛犬と行きたい上質なおでかけを紹介するWEBマガジン Pally

内容について報告する