【ドッグトレーナー監修】子犬の甘噛みが治らない…原因や理由、対処方法は?

【ドッグトレーナー監修】子犬の甘噛みが治らない…原因や理由、対処方法は?

犬の噛みつきの問題には様々な原因があります。犬にはもともと本能の一つとして「噛む」という行動があります。遊びの一環としてみられる「甘噛み」や、自分の身を守るための「攻撃による咬む」など、噛んでしまう原因もそれぞれ異なるため、十分にその原因を探り適切な対応をしなければなりません。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

今回は、子犬の頃によくみられる「甘噛み」の理由や対処方法について解説します。

子犬の甘噛み【原因・理由】

子犬の甘噛み【原因・理由】


出典 137111171/ Shutterstock.com

子犬の甘噛みは狩猟本能

子犬の頃は、様々なものを噛んで遊ぶのが大好きです。
狩りをしていたオオカミを祖先にもつ犬は、人間と生活を共にするように飼い慣らされたことで実際に狩りをすることはなくなりました。
しかし、狩猟本能はそのまま備わっているため、遊びを通して狩りを真似することで狩猟本能を満たそうとします。

犬同士の遊びでもじゃれてお互いを噛みあって遊んだりしますが、この相手を噛むという行動は飼い主にも向けられるため、飼い主の手などを噛んで遊ぼうとします。
犬同士での遊びでは、子犬の頃から親兄弟と遊ぶ中で「どこをどれだけ噛むと痛いのか」という相手を噛んで遊ぶ時の加減を学んでいきます。
ただ、犬が人に対して噛む加減を教えるのは非常に難しく、特に子犬の頃は乳歯がとがっているため、子犬にとっては遊びのつもりでも、飼い主にとっては痛くて悩みの種になることもあります。

噛まれることは困ってしまいますが、やめさせてばかりでは子犬の遊びたい気持ちを発散させてあげることができず、子犬が欲求不満になってしまいます。
そのため、飼い主も子犬もお互いが楽しんで遊べるルールを設け、子犬に教えてあげる必要があります。

歯の生え変わり時期

「犬の噛む」という欲求は犬の狩猟本能に基づくものですが、特に「歯の生え始め」や「生え変わり」の時期というのも噛む行動が増えます。

これは遊びとは違い、口の中が「ムズムズとかゆかったり」「違和感を感じたり」するのでそれを解消するために甘噛みをしてしまうのです。

口に入れて確認したい

口に入れて確認したい


出典 718256197/ Shutterstock.com

子犬というのは好奇心旺盛で、なんでも舐めて口に入れてしまう時期でもあります。
これは人間の赤ちゃんでも見られる行動です。
人間の赤ちゃんも子犬も、初めて見るものに手を伸ばし口にいれて、噛んでみようとすることがあります。
これは、対象物が「どんなものなのか?」「硬いのか柔らかいのか?」「冷たいのか温かいのか?」を確認しようとする行動になります。

子犬の甘噛み【防止・対策】

子犬の甘噛み【防止・対策】


出典 1104577904/ Shutterstock.com

子犬がなぜ甘噛みするのか?理由がわかると対策も比較的簡単!

①子犬の周りの環境づくり

何でも口にしてしまう人間の赤ちゃんは、「口にして良いものなのか?」「安全なものなのか?」ということは理解できません。
そのため、親御さんは赤ちゃんが口にしてはいけないものや危険なものは、赤ちゃんの手に届かない場所に置いておくと思いますが、これは子犬にとっても同じことです。

子犬の時期というのは、無条件に噛む行動が出てしまう時期です。
子犬の時期は犬にとっていろいろな物に触れて学ぶ時でもあるので、子犬の安全を確保するためにも、まずは子犬の周りの環境を整えてあげましょう。

子犬の周りの環境づくり【ポイント】

子犬に噛まれて困るものや危険なものは、子犬の届くところに置かないことが一つのポイントです。
子犬の頃に興味を持たなかったものは、一般的に成長した後も興味を示さなくなる傾向があります。
使う頻度が高いものをその都度片付けるは面倒かもしれませんが、ゲートなどを用いて行動を制限するなどの工夫をしながら、「今だけ」「愛犬と私のため」と子犬のときだけは意識して片付けをしましょう。

②遊びを取り入れて発散!

②遊びを取り入れて発散!


出典 44461501/ Shutterstock.com

子犬の噛みたいという欲求は、おもちゃを利用して発散させてあげましょう。
飼い主と一緒に遊ぶおもちゃは、人の手に子犬の歯が当たらないように、ロープなど噛む部分と持つ部分が離れているおもちゃを使って引っ張りっこする遊びがおすすめです。
また、ロープなどを子犬に与えたままにしてしまうと破壊して飲み込んでしまう危険性があるため、飼い主が一緒に遊ぶときだけ使用するようにし、遊び終わったら必ず片づけるように心がけましょう。
遊んでいる最中に子犬が興奮しすぎた場合は、一度遊びを中断して子犬が落ち着いてから再開します。

子犬の遊び【ポイント】

犬との遊びのポイントは、いかに犬が狩りをまねして遊ぶことができるかです。
犬は遊ぶときに使うおもちゃを獲物に見立てているので、獲物を追いかけさせるような動きをつけてあげると犬は喜んで遊んでくれます。
最初はロープに興味を持ってもらうために、子犬の前におもちゃを這わせるようにして動かします。
子犬が追いかけてくわえたら、「引っ張ったり」「引っ張られたり」して、最後は子犬にロープをあげてください。
この一連の流れが
・「獲物を見つける」
・「獲物を追う」
・「獲物を捕まえる」
・「獲物を噛んで仕留める」
・「獲物を自分のものにする」
狩りの疑似体験になります。

子犬の甘噛み【飼い主との上下関係】

以前は、引っ張りっこなどの遊びは犬との上下関係を維持するために、最後は人が勝ち力ずくで取り上げないとならないといわれてきました。しかし、研究の結果、犬との遊びにおける勝ち負けが上下関係には影響せず、わざと負けてあげることで飼い主の指示を聞く時の集中力や人間に対して遊びをおねだりする行動が増えることがわかってきました。

飼い主が愛犬と遊ぶ際には、上下関係などを気にせず楽しみましょう!一緒に遊ぶことで飼い主も犬もストレス発散にもなりますし、子犬と飼い主とのコミュニケーションの時間も深まります。

子犬の甘噛み【お留守番】

お留守番中など一人でいるときは退屈な時間が多くなってしまうので、一人遊び用としても使える「コング」や「デンタルケア用の噛むおもちゃ」を与えてあげましょう。
一人遊び用のおもちゃは、破壊して飲み込んでしまう恐れがない壊れにくいおもちゃを選ぶようにしましょう。
子犬は噛む力が弱いため、あまり固すぎるおもちゃを与えてしまうと噛んで遊ぶことができません。
また、口に入らないおもちゃを選んでしまっても噛むことができません。
ただし、小さすぎると飲み込んでしまう危険性があるため、使用するおもちゃの大きさにも注意する必要があります。

お留守番のおもちゃ【ポイント】

・壊れにくいゴム製のおもちゃ
・飲み込まない程度の子犬がくわえられる大きさ
・中に食べ物が詰められる
などのポイントを押さえたおもちゃを与えてあげると子犬は喜んで遊びますが、一人遊び用であっても、飲み込んでしまわないように頻繁に様子をみてあげてください。

子犬の甘噛み【しつけの注意点】

もともと狩りをしていた犬は、遊びを通して狩りを真似し模倣しその狩猟本能を満たしているため、獲物である小動物を連想させるような素早く動くもの対し噛みついて遊ぼうとします。
飼い主に対する甘噛みについても、日頃飼い主が何気なく行っている事が、子犬に獲物の動きを連想させ噛んで遊びたい気持ちを助長させてしまいます。
そのため、次に挙げたような子犬との接し方に注意し、子犬が飼い主に対し甘噛みをする対象と学習させないようにしましょう。

・人の手や足などの体の一部を使って遊びに誘わない
・子犬と接する際は、裾の広いズボンや袖の広い服などひらひらと動くような服装を控える
・髪の毛が長い場合は犬の届かない位置で結ぶ
・子犬が手を噛み始めたとき手を使って止めさせようとしない(手は後ろに組む)
・頭や顔など口に近い部分を激しく撫でない

子犬の甘噛み【まとめ】

子犬の甘噛み【まとめ】


出典 1027828534/ Shutterstock.com

子犬の甘噛みは子犬の時期特有のもので、甘噛みさせたからといって攻撃性が強くなったり、本気噛みに発展していくわけではありません。
むしろ、子犬の時におもちゃを使って噛む欲求を満たしてあげることで、家具を噛んだり、いたずらすることを覚えなくて済みます。

子犬の噛むしつけは、環境を整えることと、上手に遊んであげることで解消することができます。
特に成犬・老犬などで、「噛みつく」問題が生じた際は、年齢や状況によって対処方法が異なりますので、必ず専門家へ相談してください。

監修者情報

監修者情報


鹿野 正顕(学術博士)
・学歴(大学・院、学部、専門分野)
麻布大学大学院 獣医学研究科 博士後期課程修了 
専攻:人と動物の関係学、犬の行動学

ライタープロフィール

ライタープロフィール


長根あかり Akari Nagane
・学歴:帝京科学大学 (生命環境学部 アニマルサイエンス学科)

・ライター歴:2年

・過去の執筆履歴:ペトこと 『楽しく教える犬のしつけ』『犬と寝るって幸せ』など

・飼っている犬種:雑種

「幼少期から動物が好きで将来は動物に携わる仕事がしたいと夢見ていた。

高校、大学と動植物について学び、大学2年の時に初めての犬に「保護犬」を迎える。

愛犬と共に行動学やアニマルセラピーについて学び、OPDES公認ドッグトレーナー資格、動物介在教育アドバイザー認定資格を取得。

現在は、自身の経験から保護犬についての相談や家庭犬のしつけ・トレーニングについてフリーで行っている。」

コンテンツ提供元:愛犬と行きたい上質なおでかけを紹介するWEBマガジン Pally

内容について報告する