パピヨンってどんな犬? 歴史やカラダの特徴について

小さなカラダで、可愛らしさと優雅さを併せ持ったパピヨンは、日本で高い人気を誇る犬種です。ここではパピヨンの歴史と特徴について紹介していきます。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

パピヨンの歴史

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Liliya Kulianionak/Shutterstock.com

パピヨンの起源はスペイン原産のスパニッシュ・ドワーフ・スパニエル、および北方スピッツ系犬種であると考えられています。イタリアのボローニャ地方で繁殖され、フランスを中心とするヨーロッパの貴族階級の貴婦人たちに人気の犬となります。当時描かれた肖像画にも、パピヨンが描かれているものが多く存在します。フランスのルイ14世がパピヨンをこよなく愛し、何頭も輸入したといわれていますし、マリー・アントワネットは、処刑される直前までパピヨンを傍に置いたとも伝えられています。

初期のパピヨンは大きな耳ではなく、華やかな尻尾が注目され人気を博していました。「パピヨン」という名前になったのはずいぶん後のことで、スカーレル(リス)・ドッグやスカーレル・スパニエルと呼ばれていました。当時は立ち耳のタイプと垂れ耳のタイプの両方が存在していました。

18世紀末頃から立ち耳のパピヨンを選択して交配させ、19世頃からはベルギーでも繁殖が始まります。スピッツを交配して大きな立ち耳となり、チワワと交配してカラダは小さくなりました。このようにして、現在のパピヨンに近い姿となったので、繁殖が盛んだったベルギーが原産国だという意見もありますが、正式にはフランスが原産国となります。パピヨンと呼ばれるようになったのもこの頃からで、フランス語で「蝶」を意味する「papillon」という言葉が語源になっています。

20世紀に入るとパピヨンは様々な国でドッグショーに参加するようになり、人気を博します。この頃出品されていた犬は、現在のパピヨンよりも若干大きく、ほとんどの犬がレッド一色だったといいます。現在は、品種改良により、カラダはひと回り小さく、毛色も多彩になりました。ショードッグとして可憐な姿を見せるだけでなく、服従競技にも参加するなど、幅広い分野で活躍できる犬種となっています。

パピヨンのカラダの特徴

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Sergey Lavrentev/Shutterstock.com

パピヨンは体高が28㎝までが理想とされており、体重は4~5kgが適正とされます。標準体重のおおよそプラスマイナス10%以上で肥満や痩せすぎと診断されます。体長は体高に比べて少し長く、標準的で調和の取れた体躯をしていて、立ち姿は優美な雰囲気を醸し出します。

被毛はシングルコートで、絹糸のように滑らかな直毛で豊富に生えています。パピヨンがシングルコートなのは、家庭内で飼育がしやすくするため、ダブルコートにならないようにブリード(繁殖)されてきた過去があるからです。耳や胸、四肢や尾には飾り毛があるのも、パピヨンの特徴です。毛色は「ホワイト」に「ブラック」や「ブラウン」、「レッド」の毛色が混じった個体が多いです。標準としては白地であればすべての色が認められています。最近では白地に「ブラック」や「ブラウン」の斑が混じった「トライカラー」の個体に人気が集まっているようです。カラー単色のパピヨンについては認められていません。

パピヨンの顔の特徴

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Rob Hainer/Shutterstock.com

長い飾り毛のある大きな耳がパピヨンの特徴で、名前の由来通り、蝶のように広がっています。尾にも同様に飾り毛があり、気品のある姿をしています。立ち耳の犬が多いのですが、多くの国で垂れ耳の個体についても認められています。

パピヨンは愛玩犬としてその歴史をたどってきました。そのため、現在も人間のことが大好きで、スキンシップを取るために自分から人間に近づくことも多い犬です。室内犬としては非常に飼いやすい犬種ですし、頭も良く活発なので、しっかりと絆を築けられれば良きパートナーとして、生活に潤いを与えてくれることでしょう。

内容について報告する