柴犬ってどんな犬? 歴史やカラダの特徴について
日本において昔からなじみの深い犬種である柴犬。子どもの頃、近所で飼われていたり散歩していたりしたのをよく見かけたものです。洋犬を飼う人も多くなる中、相変わらず人気の高い柴犬はどんなルーツを持っているのでしょうか。その歴史と特徴についてみていきましょう。
- 更新日:
柴犬の歴史
mannpuku/Shutterstock.com
柴犬の歴史はたいへん長く、その起源は原始時代にまで遡り、日本の南方から入ってきたといわれています。縄文時代の遺跡である愛媛県の上黒岩岩陰遺跡などから、柴犬の祖先の骨と思われる犬の骨が発掘されており、太古の昔から日本に存在していたことがうかがえます。後に島国となる日本において柴犬は、日本古来の純血種として脈々と歴史を積み重ねてきたのです。
明治時代を迎えた頃から文明開化のあおりもあって、海外から様々な洋犬が輸入されるようになりました。それまで柴犬や日本犬しか知らなかった人々は、珍しい洋犬の虜になり、柴犬の人気は急落していきます。大正時代を迎えると洋犬の数はますます増えていき、洋犬と日本犬の交雑が始まり雑種化が進むにつれ、柴犬や日本犬の数はどんどん減少していきました。
これを危惧した人たちが日本犬の純血種を守るべく、昭和3年、「日本犬保存会」を設立。昭和9年には「日本犬標準」を制定するなど種の保存と継続に尽力し、昭和11年に柴犬は天然記念物としての指定を受けます。しかし、その後の戦争や感染症であるジステンパーの流行により、かなり数が少なくなってしまいます。それでも人々の努力によって柴犬の数は着実に増え、昭和29年にはついにアメリカへと渡ることになります。現在は日本でもアメリカでも人気の犬種として認知されるようになりました。
柴犬は本州、四国の山岳地帯を中心にウサギや野鳥を獲る猟犬として飼われていました。他の日本犬に比べて気温が低いところで育ったこともあり、寒さに強くなったといわれています。また粗食にも耐えることができ、これが他の日本犬と比較してカラダが小さくなった要因の一つであると考えられています。そのため「小さい」という意味を持つ「柴」という言葉をつけて「柴犬」と呼ばれるようになったそうです。
柴犬のカラダの特徴
Africa Studio/Shutterstock.com
柴犬の体高はオスが40㎝前後、メスが36㎝前後。体重はオスが9~11㎏程度でメスが7~9㎏程度になります。元は猟犬として山を駆け回っていたこともあり、カラダは筋肉質でしっかりしていますし、動作も俊敏です。愛玩犬としても日本人に寄り添ってきた犬種ですが、野生に近い風貌を持つ犬であるといえます。
日本犬保存会が決めている日本犬の性質には「悍威(かんい)に富み、良性にして素朴感あり」と記されています。悍威は気迫を、良性は素直な性質を、素朴は飾り気はないが品のある美しさを意味しています。つまり、元気で従順かつ落ち着いて、風格を持っている柴犬ほど価値が高いということになります。
他の特徴としては尻尾が巻いている点が挙げられます。巻かずに前方に傾斜している場合もあり、柴犬の可愛らしさの一つですね。被毛については表毛と下毛の二重被毛です。ツヤがあり健康的で、かつ短毛のストレートですのでお手入れもしやすいと思います。毛色には赤、黒、白、胡麻がありますが、飼育されている柴犬のほとんどが赤色の被毛をしています。胡麻は他の三種が混ざり合った色のことで、その混ざり具合は様々です。
柴犬の顔の特徴
Africa Studio/Shutterstock.com
柴犬の耳は分厚く、頭部の大きさと調和のとれた大きさの耳をしています。若干前傾し、ピンと立っているのが特徴です。目については理知的で切れ長な奥目をしています。目尻が少し上がり、力のある目という印象で、これも柴犬らしさの一つといえるでしょう。目の色は濃茶褐色が理想とされています。
昔から日本人の生活に寄り添ってきた柴犬は、日本の風土にももちろん慣れているので、飼いやすさとしてはNO.1かもしれません。そのルーツや特徴を知ることで、より理解して向き合うことができると思います。