【猫を守れるのは飼い主さんだけ!】災害にあう前に確認したいペット防災!

日本で起こり得る災害は、地震や台風、土砂災害など様々なものがあります。それらが発生したとき、大切な猫ちゃんを守れるのは飼い主さんだけです。日頃からの備えがあれば、いざというときも猫ちゃんと一緒に安全に避難することができますよ。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:
動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Ilike/Shutterstock.com

大きな災害はいつ起きるかわかりません。そんなとき、愛する猫ちゃんの命を守れるのは飼い主さんだけです。普段からしっかりと備えておけば、いざというときも安全に猫ちゃんの命を守ることができます。飼い主さんはどのような準備をしておけばよいのでしょうか。

1.家の環境を見直す

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

KYTan/Shutterstock.com

猫ちゃんはワンちゃんと違って、生活のほぼすべての時間を家で過ごしているため、災害にあうのも多くの場合が室内です。そのため、家の環境を整え、安全にしておくことがまず必要な災害対策です。

もちろん、大がかりな耐震工事をすれば安心ですが、コスト面を考えると簡単に取り掛かれることではないですよね。まずは、その日のうちからできることをやって、最低限の安全を確保しましょう。

家の中に“危険な場所”を作らない

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

victoriyasmail/Shutterstock.com

簡単にできる災害対策として、「家の中の整理整頓」があります。家の中に物が多いと地震が起きた際に物が散らばり、ケガをしたり、避難がしにくくなります。1年以上使っていない物は捨て、普段から使わない物を外に出しっぱなしにしないことで、災害時に散乱することを防ぎます。

家の中に物が多いと、地震が起きたときに物が散乱し、退路が確保できなくなったり、怪我の原因にもなります。1年以上使っていないものはできるだけ捨てて、普段使いしないものは外に出しっぱなしずにせず、災害時の通路を確保しましょう。

猫ちゃんが災害時に怪我をする原因のほとんどは、物の転落によるものです。家具はしっかりと固定し、重たいものは下に入れるようにして重心をとりましょう。特に食器棚など、割れ物が入っている戸棚にはストッパーをかけ、割れ物が飛び散ったことで、猫ちゃんが足を怪我しないようにしたいですね。

他にも、窓ガラスに飛散防止シールを貼るなど、安全対策を徹底しましょう。コンセントの近く花瓶や水槽などが置いてあると、災害の際に倒れて漏電を起こし、火事になる可能性があります。日常生活の中でも猫ちゃんがコンセントを咬むことがあるので、カバーをかけるなどの対策をしておきましょう。

キャットタワーなども簡単に倒れてしまうため、突っ張り棒で補強したり、耐震シールなどを貼って対策をしましょう。

安全な場所の確保

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

photo_master2000/Shutterstock.com

次に、猫ちゃんの安全を確保できるような場所を作りましょう。災害時、飼い主さんが傍にいるとは限りませんし、すぐに捕まえられるとも限りません。そんなとき、逃げ回らずに一定の場所に逃げ込んでくれるのなら、一緒に避難するのも楽ですよね。

クレートやキャリーなどを常に出入りできる場所に設置して、毛布や寝床などを入れて安心できる場所にしてあげましょう。クレートやキャリーなどを設置する場所の近くには、大型の家具や倒れそうなものは置かないようにしたいですね。

災害によっては、戸が歪んで開かなくなることもあるので、外出時にはドアを少し開けて行くか、キャットドアを設置しましょう。助けようとおもってもドアが開かず、救出できないということにならないように、ドア周りにもあまりものを置かないようにしたいですね。

避難用の荷造りをする

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Kozub Vasyl/Shutterstock.com

災害が起きたときは、必要なものを集めて、猫ちゃんと一緒に避難するという余裕はありません。速やかに避難するためにも、災害用のバッグを作り、その中にある程度の備蓄をしておくようにしましょう。

災害時、スムーズに物資が届くとは限らないので、猫ちゃんが食べ慣れている猫缶やドライフード、水などは1週間以上配給がなくても大丈夫なように、多めにいれておきたいですね。猫ちゃんの健康管理のためにとても大切なトイレ用品も必ず用意しておきましょう。

また、猫ちゃんの場合はハーネスや首輪などのアイテムは必要ないように思えますが、避難所や移動の最中などに脱走しないようにするために必要になります。日常で使わなくても、最低1つは揃えておくようにしましょう。

避難バッグは持ち出しやすいように玄関の近くや、猫ちゃんのクレートの近くに置いておくと良いですね。できれば複数の避難バッグを作り、あちこちに置いておくと、崩壊や物の転落によって避難バッグが取れないという事態を防ぐことができます。

猫ちゃんがパニックになっていると、飼い主さんの予期しないような脱走をする可能性があります。それを防ぐためにも、避難バッグは両手が空くようなリュックサックを使用し、猫ちゃんの行動を制御できるようにしたいですね。

室外飼育から室内に切り替える

室外飼育をしている猫ちゃんの場合、地震や台風など、大規模な災害があった場合に守るのはとても困難です。いくら飼い主さんといえど、どこにいるかわからない猫ちゃんを探し出して、避難する余裕はなかなかありませんよね。

猫ちゃんにとっても災害はとても怖いもの。いくら見知っている近所だからといって、家にすぐに戻れるとも限りません。そのうち迷子になり、再会することも困難になってしまいます。マイクロチップなどを入れるなどの方法もありますが、基本的には室外飼育を避けるようにしましょう。

2.飼い主さんが心構えをしよう

避難所の把握

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Kisialiou Yury/Shutterstock.com

東日本大震災以降、各地の自治体で防災計画の見直しが進んでいます。自分が住んでいる地域の防災計画はどうなっているのか、災害が起きる前に知っておくことも大切です。

まずは自宅から一番近い避難所はどこなのか、ペットの受け入れは行う予定なのか、よく調べておく必要があります。

避難場所が分かったら、時間があるときに避難所予定地まで散歩をしてみましょう。家から歩いていくにはどのぐらい時間がかかるのか、道が崩落していた場合は回り道ができるのか、歩きながら調べてください。自治体が発行しているハザードマップなどを参照するのも良いですね。

地域の人との連携

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

William Perugini/Shutterstock.com

災害が起きたとき、飼い主さんが猫ちゃんの傍に必ずいられるとは限りません。帰宅困難になったとき、自宅の猫ちゃんがどうなっているのか、とても心配ですよね。そんなとき、助けてくれるのが地域に住む"猫友"です。

近所にいる猫を飼っている人たちと友達になっておくことで、災害が起きたときにお互いの猫ちゃんの安全を確認したり、情報を共有することができます。猫ちゃんのグッズが不足したときにも分け合ったりすることができるのでいいですね。

ただ、猫ちゃんはワンちゃんのように散歩をすることがないので、近所のどの人が猫ちゃんを飼っているのか、把握することは難しいと思います。まずは、だれでも良いので近所の人と友達になって、家族の話題や猫ちゃんの話題を振ってみましょう。そこで話題が広がれば、新たな"猫友"を見つけられるかもしれません。

猫ちゃんに限らず、ワンちゃんを飼っている飼い主さんと知り合いになっておくのも良いですね。動物に対して理解があり、災害時に助け合えるような人を近所に作っておく、ということが大切です。

3.気を付けておくべきこと

ワクチンの接種

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Tyler Olson/Shutterstock.com

避難所では沢山のワンちゃんや猫ちゃんが一緒に暮らすことになります。避難生活中は衛生状態があまりよくないため、伝染病が広がりやすいです。避難中はストレスがかかり、栄養状態も良くないことが多いので、病気にかかると命に関わります。毎年1回のワクチン接種をするようにしましょう。

猫ちゃんの場合は、6種類と3種類の混合ワクチンがあります。現在では3種類の混合ワクチンを打つのが一般的ですが、心配な方は獣医さんに相談して、6種類のワクチンを打ちましょう。

発情期に入った猫ちゃんは、大きな声で鳴いたり、スプレー行為という尿をかける行為をします。避難所でそのような行為をしたら、迷惑行為としてとらえられ、猫ちゃんも飼い主さんも肩身の狭い思いをしかねません。繁殖を希望しないのであれば、できるだけ不妊手術を行いましょう。

また、猫ちゃんに限らずペットには寄生虫がつくこともあります。こちらも避難生活では広がりやすく、場合によっては人間にも被害が及びます。室内飼育の猫ちゃんでも、飼い主さんの衣服や靴などについたものから感染することもあるので、定期的な検診を忘れないようにしたいですね。

マイクロチップの装着

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Ivonne Wierink/Shutterstock.com

どんなに気を付けていても、災害直後や避難中に猫ちゃんが逃げてしまうことがあります。1度逃げた猫ちゃんと再会するためにも、近年普及し始めているマイクロチップの装着をオススメします。

マイクロチップは専用の機械をかざすと、そのチップから猫ちゃんの飼い主さんの情報などを読み取ることができるので、迷子になっても再会できる可能性があがります。迷子札などと合わせてマイクロチップの装着を検討してみてはいかがでしょうか。

猫ちゃんの身に危険が迫ったときに、守ってあげられるのは飼い主さんだけです。災害が起きたときに慌てないように、日ごろから準備をして、猫ちゃんのことをしっかりと守れるような、頼りになる飼い主さんを目指したいですね。

内容について報告する