【獣医師監修】猫の血便。 血便の原因や考えられる病気、治療法、予防法について
血便は心身の不調や病気を表すサインです。愛猫からのメッセージをいち早く受け取り、ずっと一緒に、健康で幸せに暮らしていきましょう。
- 更新日:
監修:ますだ動物クリニック 増田国充院長
血便の種類と考えられる原因
Dora Zett/Shutterstock.com
真っ赤な血便はもちろん、通常の便に少し血が混ざっている程度のものや黒っぽいタールのような便も立派な血便です。下痢や発熱、嘔吐を伴うものもあり、様々な病気や原因が考えられます。胃腸炎や大腸炎、腫瘍や潰瘍、肛門嚢炎、感染症などが考えられますが、大きく「病気によるもの」と「生活習慣によるもの」の二つに分けることができます。それぞれの代表的な症状や原因を見ていきます。
感染症に起因する血便
トキソプラズマ症は、トキソプラズマという寄生虫が感染する病気です。豚肉や鶏肉を生で食べたり、すでに感染している他の猫の便から感染することがあります。血便の他にも、下痢や嘔吐、黄疸、咳、発熱などの症状が見られます。
猫パルボウイルス感染症は、猫伝染性腸炎、猫汎白血球減少症とも呼ばれ、パルボウイルスによって引き起こされる病気です。重症化すると、血が混ざった下痢や発熱、嘔吐などが見られます。また猫エイズウイルスや猫白血病ウイルスなどの感染によって発症することがあります。傷からの出血が止まらなくなるため、血便や血尿の症状となって現れるほか、死亡率が高い感染症として知られています。
生活習慣に起因する血便
食べ物が原因で血便となることもあります。過剰な繊維質や脂質の摂取による腸への負担が考えられます。また、添加物や食物アレルギーが原因で腸から出血することもあります。また、異物(消化できないもの)の誤飲によって、食道や胃腸、肛門などが傷つけられ、血便となって現れることがあります。
一方、ストレスが原因の血便もあります。環境の変化は猫に大きなストレスを与えます。ストレス=血便、というわけではありませんが、それが様々な症状の引き金になるのはヒトと同じかもしれません。ストレスが溜まってくると、極端に食欲が落ちたり、体毛が抜けたり、便秘になったり、トイレ以外の場所でおしっこをしたりするようになります。このようなサインも見逃さないことが大切です。
血便の治療方法
Poprotskiy Alexey/Shutterstock.com
血便の場合、有効な応急処置はありませんので、早めに病院に行き、検査を受けることをおすすめします。その際、ビニール袋や蓋付きのタッパーなどに血便を入れて持っていきましょう。日頃から愛猫の様子や便をしっかり観察していれば、異変にも素早く気付くことができます。「どうしてもっと早く…」とならないためにも大事なポイントです。
一般的な検査費用の目安は次の通りです。
糞便検査(1000円)、血液検査(10000円)、X線検査(5000円)、エコー検査(5000円)
血便の予防方法
Africa Studio/Shutterstock.com
清潔な環境
細菌やウイルス感染対策として、トイレ掃除は重要です。できれば1日1回は行ってほしいです。もし便に異変があった場合でも、早期発見につながります。丁寧なブラッシングや定期的なシャンプーによって猫自体を清潔に保つことも忘れずに。また、部屋を片付ける(不必要な小物を置かない)ことで、埃対策はもちろん、誤飲対策にもなります。
食べ物
まずは愛猫の食物アレルギーを把握しておくことが大切です。普段の食事は、極力無添加のものやグレインフリー(穀物不使用)のフードなど、消化の良いものを与え、胃腸への負担を減らしましょう。また、水や食べ物を置きっ放しにしていると、細菌やカビが繁殖する場合がありますので、食事ごとに片付けるようにしてください。血便の治療として処方された療法食があれば、獣医師の指示に従い与えてください。
ワクチン接種
感染症は、ワクチン接種によって予防することができます。もっとも一般的な3種混合ワクチンで5000円前後。1年に1回の接種が目安となります。
言葉を話さない猫は、仕草や諸症状などによって飼い主にメッセージを送っています。普段から注意深く観察し、僅かな異変にも気づけるようにしておきたいものです。治療よりも予防。できれば手術も入院もせずに、ずっと仲良く暮らしていきたいですね。