【獣医師監修】猫はよく寝る動物。猫と睡眠の関係を解説します
出典 : Gumpanat/Shutterstock.com

【獣医師監修】猫はよく寝る動物。猫と睡眠の関係を解説します

猫はよく寝る動物です。1日の平均睡眠時間は10~15時間、最大20時間になることもあります。日本語の「猫」も「寝る子」から転化したという説があったり、英語で「うたたね」を「catnap」と表現したりするなど、世界中で「猫=寝る動物」という認識があるようです。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

監修:ますだ動物クリニック 増田国充院長

猫はなぜ睡眠をたくさんとるのか?

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 nata_nytiaga/Shutterstock.com

では、なぜ猫はそんなにたくさん寝るのでしょうか? それは、猫がもともと肉食動物であることに由来しています。肉食動物は高カロリーの肉が主食で、食事にそれほど時間を使わないですし、狩りのためのエネルギーを温存するためにたくさん睡眠をとります。動物園に行くと、ライオンやトラがよく寝ているのも同様の理由です。

また、猫は人間のようにまとまった睡眠をとりません。猫は、眠りの浅いレム睡眠を6~7分したあと、70分ほどの睡眠をし、30分起きているというパターンを繰り返しながら生活しています。このように、トータルの睡眠時間は長いのですが、短時間の睡眠を繰り返しているので一度に深い睡眠に入る時間はそんなに長くはありません。

それでも猫がよく寝ていると思われているのは、飼い主である人間と、猫の活動時間の違いによるものかもしれません。猫は夜行性の動物ですが、真夜中に活動をするわけではありません。正確には、薄明薄暮性動物といい、薄暗い夕方や夜明けに活発に動き回る動物です。

猫の目は暗いところでも見えるといわれていますが、さすがに完全な暗闇では何も見えません。自然界において猫が狩りをするには、獲物の動物には物が見えづらくなり、猫にとっては十分な光が残っている薄暗い時間帯…人間が寝ているかどうかという微妙な時間帯が猫にとって一番の活動時間になります。早朝や夜明けに猫が動き出すのは、このような意味があるのです。

寝ている場所と寝方でわかる猫の気持ち

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 ayapuengnoom/Shutterstock.com

また、猫は寝ている場所によって気持ちがわかるともいわれている動物です。野生の猫は、親離れをして自立した猫として生きていることが多いですが、家で飼われている猫は、親代わりの飼い主がずっとそばにいるため、仔猫気分がなかなか抜けません。そのため、飼い主に近ければ近い場所で寝るほど、猫が甘えの感情を持っていることがわかります。

飼い主に近い順から並べていくと、「飼い主の顔のそば」→「飼い主の布団の中」→「飼い主の布団の上・お腹の辺り」→「飼い主の布団の上・足元」→「それ以外の場所」といった具合です。

猫はカテゴリー意識の強い動物ですので、自分のテリトリー内に他者が侵入してくることを不快に思います。そして、不快に思うだけでなく警戒心も強く持つため、睡眠中に自分のテリトリーに他人が侵入してきた時のために、すぐ起きられるようにしています。つまり、飼い主の近くで寝るということは、飼い主が自分のテリトリー内にいたとしても危害を与えることはないと信頼している証拠になります。それだけ、飼い主のことを自分の親同然と認識しているのです。

ちなみに、猫がおしりを飼い主の顔に向けて寝ている時は、もっとも信頼関係が強い証拠です。上記の通り、猫は警戒心が強い動物ですので、おしりを向けるという無防備な状態で寝ることができるということは、完全にリラックスしているという証拠なのです。

実際、親離れしていない仔猫は、眠る時に母親におしりを向けて寝ることが多いです。これは、無防備なおしりを守ってくれるのは、親しかいないからです。おしりの側に信頼できる相手がいる状態で眠るのは、猫の本能です。

このように、猫がどこでどのように眠っているかで今の猫の気持ちがわかります。今、目の前でおしりを向けて猫が寝ていたとしたら、飼い主に最上級の信頼を寄せているという意味です。

内容について報告する