【ペットと考える災害対策】備えておくべき“コト”とは?
災害が起きる前に、飼い主さんはどのようなことをしておけば良いのでしょうか。非常時でも慌てず行動ができるように、常日頃からしつけや耐震強化、周囲の人たちとの協力を行っていきたいですね。災害に備えて、心掛けておきたいことを紹介します。
- 更新日:
ペットの災害対策①【しつけ】
Mikkel Bigandt/Shutterstock.com
■無駄吠えをしない
■他の人やペットを怖がらない
■待て・おすわりができる
■トイレは決まった場所でする
避難所にはペットが苦手な人や、アレルギーの人など様々な人がいます。被災後は精神的に余裕がない人が多くワンちゃんの無駄吠えもトラブルの元になりがちです。ペットを飼っている他の飼い主さんたちに迷惑をかけないためにも、無駄吠えをしないように普段からしつけを心掛けておきましょう。
他の人に対して恐怖心が強いペットは、人を見て逃げてしまうため、脱走した後の保護が難しくなります。避難所では他の人の手によって世話をされる可能性もあるので、人と触れ合うような機会を設けて、人慣れを心がけましょう。他の動物と一緒に避難所生活することもあるので、他の動物に慣れておくことも大切です。
猫ちゃんの場合、犬のようにしつけるのは難しいので、他の動物や人を怖がらないように、普段から来客などに会わせて慣らしておくと良いでしょう。不安から無駄鳴きしないように、できるだけ飼い主さんが傍にいてあげて、安心させてあげましょう。
ペットの災害対策②【耐震強化】
Marlinde/Shutterstock.com
■棚や重たいものは固定する
■食器棚にはストッパーをかける
■ガラス窓の近くにベッドを置かない
地震が起きたとき、ペットが棚や重たいものの下敷きにならないように、耐震マットや突っ張り棒などを使って、しっかりと固定しておきましょう。食器棚が開かないようにストッパーをかけ、割れ物を少なくするのも大切です。飼い主さんのベッドやペットの寝床は、割れる危険性のある窓ガラスの傍に置かないようにすると安全です。
外飼いの場合は犬舎に破損がないか、倒れやすいブロック塀の近くに設置していないか注意しましょう。災害時に飼い主さんが傍にいられなかったときのためにも、できるかぎりの耐震対策は必要ですね。
ペットの災害対策③【避難場所の確認】
Ross Stevenson/Shutterstock.com
■ペット可の避難所があるか
■避難所へのルート確認
ペットの防災がどの程度進んでいるかは、その自治体によって異なるので、ペットの受け入れができる避難所は作られるのか、などといった情報を問い合わせておきましょう。避難所へのルート確認や、ペットをキャリーケースに入れる予行練習などもやっておきたいですね。
近隣にペットの受け入れができる避難所がない場合、テントや車などで生活することも考えて、ペットに必要な最低限の食料や水などをそろえておきましょう。ペットを預かってくれそうな遠方の友人などを見つけておくことも大切です。
ペットの災害対策④【ワクチン・健康診断】
135pixels/Shutterstock.com
■ノミやダニ予防
■予防接種
■狂犬病ワクチン接種
■迷子札・マイクロチップの装着
避難先ではたくさんのペットが集まり、同時に保護されることも多いです。感染病やノミの媒介などを防ぐためにも、定期的なワクチン接種やノミ、ダニの予防はきちんと行いましょう。犬の場合は、狂犬病のワクチンを接種した際に発行される「鑑札」と呼ばれるものを首輪につけておけば、予防接種が住んでいるか一目でわかります。周囲に不安を与えないため、愛犬を識別するためにも、かならずワクチンを受けるようにしてくださいね。
またマイクロチップを装着しておくと、いざはぐれてしまった時に飼い主さんを見つけやすくなります。鑑札や迷子札と併用して、マイクロチップの装着を検討してみてはいかがでしょうか。
ペットの災害対策⑤【地域住民との連携】
vvvita/Shutterstock.com
■近隣住民の理解
■飼い主同士のコミュニケーション
災害時、頼りになるのは地域に住んでいる方々です。普段から近隣の住民と顔見知りになり、親しくしておくことでペットが逃げたときや、飼い主さんが様子を見に行けない時、助け合うことができます。ワンちゃんを飼っている人は、散歩のときに交流を深めておくだけでも、災害時の情報交換が楽になります。
災害が起きる前にやるべきことをやっておくことで、避難所での生活や、ペットの保護に役立つことがあります。常日頃から、無駄吠えのしつけや家の耐震対策、近所の人とのコミュニケーションなどをとっておくことで、いざというときに備えたいですね。