【獣医師監修】猫と赤ちゃん、同居する際に気を付けるべきことは?

猫と赤ちゃんがいっしょに暮らしても大丈夫なの? アレルギーや病気にはならないの? そんなお母さん方の心配や疑問にお答えします。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

監修:ますだ動物クリニック 増田国充院長

猫と赤ちゃんは同居できるのか?

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Olga Vladimirova/Shutterstock.com

妊娠したとたん、周囲の人から「猫がいると赤ちゃんによくないから手放した方がいいのでは?」と言われ、不安になったり、困惑した経験を持つ人も多いと思います。「アレルギーや病気になるから」「赤ちゃんを傷つけるかもしれないから」というのがおもな理由ですが、じつはそこには漠然とした思い込みや誤解がひそんでいるのです。

それまでいっしょに暮らしてきた猫は大切な家族の一員です。赤ちゃんが生まれるからといって捨てるわけにもいきません。猫と暮らすうえでの注意事項をしっかり守れば、猫と赤ちゃんの同居は充分に可能です。

猫と暮らすうえでの注意点

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Clari Massimiliano/Shutterstock.com

猫から感染する病気、猫が原因のアレルギーなど、妊娠、出産、育児への影響や注意点について、猫と赤ちゃんの同居を前提に紹介していきます。根拠のない風評や迷信に振りまわされないためにも、まずは正しい知識を身につけることが大切です。

トキソプラズマ感染症

猫との同居でもっとも心配されるのが、ネコ科の腸でしか増殖しない特性を持っている「トキソプラズマ」による感染症です。これは、人畜共通感染症の一つで、人間をはじめ、猫、豚、牛、ネズミなどの哺乳類に感染します。猫の糞などを介して妊婦さんが感染すると、流産・死産に加え、水頭症などの赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。

そうなれば、やはり猫を飼うのは危険だと思いがちですが、じつは健康な人の中にもトキソプラズマに感染し、免疫を持っているため発症しない人がかなりの割合でいると言われています。その場合は、すでに抗体ができているため、妊娠した後に発症することはありません。胎児に影響が出るのは、妊娠中にはじめてトキソプラズマに感染した人だけです。

トキソプラズマが猫の腸から発生することは先に紹介しましたが、感染率でいえば、むしろ豚・鶏・牛などの生肉、庭の土、ハエやゴキブリを介した感染経路の方が高いそうです。肉はよく焼いてから食べる、土いじりをするときはゴム手袋をはめ、そのあとは石鹸でしっかり手を洗う、害虫は徹底的に駆除するなど、適切な処置を行えば感染を防ぐことができます。なお、妊娠の可能性がある人はトキソプラズマの検査を一度受けてみるといいでしょう。

アレルギー

熱もないのに赤ちゃんがくしゃみをしたり、鼻水を流していたら、ひょっとするとアレルギーかもしれません。「近くに猫がいると、赤ちゃんが喘息になる」という風説もあるため、くしゃみも鼻水も猫が原因だと思いがちですが、アレルゲンで一番多いのはハウスダストだそうです。

赤ちゃんがアレルギーの症状を見せたら、ほこりの出にくい寝具にする、掃除を小まめにする、カーペットをやめる、空気清浄機を設置するなど、ハウスダストのない環境づくりを心がけましょう。

ちなみに、近年の研究発表で動物との同居がアレルギー反応の低下に役立っている、つまり動物がそばにいる方がアレルギーになりにくいという結果が報告されています。

赤ちゃんを傷つける

普段はおだやかな猫でも、突然赤ちゃんが寝がえりを打ったり、はずみで猫を蹴ったりしたときに、反射的に引っかいたりすることがあるかもしれません。そうならないためにも、赤ちゃんの寝室に猫は入れないようにしましょう。入れる場合は、家族のだれかがいっしょに入り、赤ちゃん一人のときは必ず猫は部屋から出してください。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

PonomarenkoNataly/Shutterstock.com

猫にとっては赤ちゃんの泣き声を聞くのも、手足をばたばたと動かす姿を見るのも初めてです。最初は警戒心を抱くかもしれませんが、そのうち赤ちゃんがいることに慣れてきます。飼い主が赤ちゃんを抱っこして猫に近づけたときにどんな反応を見せるか、観察しながら猫との距離を縮めていきましょう。やがて、猫は赤ちゃんが自分を攻撃する恐れがないと知り、家族の一人として受け入れるようになります。

ただし、気をつけたいのはハイハイや立っちをするようになってからの赤ちゃんの行動です。何でも口に入れ、手当たりしだいにつかんだり、ひっぱったりするのがちょうどこのころ。目を離したすきに猫の毛をなめたり、耳やしっぽをつかんで、驚いた猫が赤ちゃんを攻撃してしまうということにもなりかねません。中には、その状況にじっと耐える猫もいて、赤ちゃんではなく逆に猫の方が被害を被ることもあります。

猫と同居するメリット

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康

Rohappy/Shutterstock.com

ペットと暮らすことのマイナス面ばかり強調されていますが、小さいころから家の中に生き物がいることは情操教育の面で大きなメリットがあります。

猫を飼うと、エサをあげたり、トイレを掃除したりと、世話をしなければなりません。もしエサ箱が空っぽで、猫がお腹をすかせていたとしたら、子どもはどうするでしょうか。きっと、かわいそうだからとエサ箱にエサを入れるはずです。猫との暮らしは、思いやりやいたわりの心を自然と育んでくれます。

残念ながら猫の寿命は人間より短く、平均15年ほどです。自分が生まれる前から猫を飼っていれば、猫の死を10代で経験することになります。兄弟姉妹のように日々を過ごし、世話をしてきた猫との別れに、「命の尊さ」を感じ、さらには面倒をみてあげなければならない存在に対して責任も感じるはずです。

犬に襲われそうな赤ちゃんを助けたり、赤ちゃんの危険な行動を阻止したりする猫の動画がネット上に数多くアップされています。身体のサイズは赤ちゃんより小さいのに、猫にとって自分より後に生まれた者は、弱く、守るべき存在だと感じているのかもしれません。

内容について報告する