PECO×旭化成ホームズ 本当に知りたいペットの防災【前編】

PECO×旭化成ホームズ 本当に知りたいペットの防災【前編】

近年、ペットと暮らすご家庭では「ペットの防災」への意識も高まっているかと思います。こちらの記事では、実際の体験談とともに本当に知っておくべきペットの防災についてご紹介します。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

ペットオーナーの「ペットの防災」に対する意識が少しずつ高まっている中、PECOとしてはたくさんのペットオーナーの方に、防災についてより多くの情報に触れてもらいたいと考えています。
そこで今回、ペットとの共生型住宅のリーディングカンパニーでもあり、防災への取り組みにも重点を置く旭化成ホームズ株式会社様と共同で、日常での防災に対する備えをテーマに『本当に知りたいペットの防災』という記事を作成しました。

知っておいてください、 「普段の暮らしぶりが、災害時の明暗を分ける」ことを。

「災害は、忘れた頃にやってくる」昔の人はそう言いました。でも、それは本当でしょうか?
地震や火山の噴火、台風や大雨による水害・・・と、毎年のように大きな被害に見舞われる日本では、もはや災害を忘れる暇すら、なくなっているように思えます。

災害はいつ・どこで起きても決しておかしくないもの、日常の延長にあるものと言っても過言ではありません。それはつまり、日常の暮らし方次第で、
非常時の状況を変えられるということでもあります。では、ペットと暮らす飼い主さんは、災害からペットを守るために、どんな風に暮らし、どんな備えをすればいいのでしょうか?

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


防災の第一歩は、「日々の暮らし」の中に

動物行動学者と震災体験をした動物看護士

(左)増田宏司 獣医学博士・獣医師
東京農業大学農学部バイオセラピー学科教授(伴侶動物学研究室)/東京農業大学農学部動物科学科教授(動物行動学研究室)

(右)増子 元美 わんにゃんぴっ相談室/ ACT~熊本の動物愛護を考える会代表。東日本大震災、熊本地震の被災地で動物看護師として災害時のペットの健康や飼い主の悩み支援に従事。

些細な住まいの習慣が、 安否を分けることも

増田:ペットの防災を考える前提として理解しておきたいのは、非常時は日常の延長だということ。つまり、日常をどう過ごすかによって、非常時の状況を大きく変えられるということです。
 
増子:確かにそうですね。例えば、ペットが普段好んで過ごす「居場所」をどこに設定するかで、災害によるダメージが大きく左右されることも。固定していない家具や窓ガラスのそばはもちろん、中身が飛び出しやすい本棚や食器棚、水槽などのそばに「居場所」を置くのも絶対に避けるべきです。
 
増田:個体差はありますが、犬も猫も地震や雷に驚くと一瞬パニック状態になって、どこかに身を隠そうとするケースが多いです。猫の場合は特にその傾向が強いので、災害後、どこに隠れているのかわからなくなって飼い主さんと離れ離れになってしまうことも。これを防ぐには、普段からお気に入りの「隠れ家」を作っておくこと。
災害後に姿が見えなくなっても、そこを探せば見つけられるようにしておくのです。隠れ家を持ち運びできるケージにしておけば、そこに猫や犬を入れたまま運んで、避難することもできますよね。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


増子:確かに! あとは、パニック状態になった犬や猫が脱走してしまうことを想定し、普段から窓やドア、庭の門扉の開閉時に脱走防止の意識を持っておくことです。
 
増田:そう、そんな些細な住まいの意識付けや習慣が、万が一のときにペットの安否を分けてしまうんですよね。

避難時の持ち物は、 普段づかいのものを

増田:避難時に持ち出す「防災グッズ」を選ぶ際にも、意識していただきたいのは「日常」です。被災時のために特別なものを揃えるのはナンセンス。ペットが平常心を保って、いつもどおりの生活を送れるよう、日常で使っているもの・日常的に食べているものを備えておくべきです。

増子:その意味でも、防災用品は必ず飼い主さんご自身で備えてほしいですね。特にフードは慣れないものを食べると体調を崩してしまうペットもいるので、注意が必要。また、「避難所に行けばペット用の物資もあるでしょ」という飼い主さんもいますが、基本的に公的な避難所に備蓄してあるのは人間用のものが中心。愛護団体等からペット用の救援物資が届くまでの数日間分は、飼い主さんの責任で常備しておきましょう。

非常時のおやつは「スペシャルなもの」を

非常時のおやつは「スペシャルなもの」を

普段食べているものに加え、少しごちそう感のある特別なおやつも用意しておくと、ストレスで食欲をなくしているペットも喜んで食べる可能性が。賞味期限が長く、少量ずつ小分けになっているタイプのものを選んで。

避難生活の質を決める 「普段のお付き合い」

増田:私は被災時のために「まごころ蓄」をしようと提唱しています。「自分のペットのもの+ アルファの備えをしましょう」ということ。例えば、おやつを少し余分に準備しておいて、避難所で一緒になった他のペットに分けてあげるんです。それがきっかけで飼い主さんとの会話が始まり、助け合いの輪が広がります。

増子:そもそも、同じエリアの住民は指定避難所が同じケースが多く、一緒に避難生活を送る可能性が大きいので、普段から近所の飼い主さんと仲良くしておくといいですよね。連絡先を交換しておけば、万が一のときに情報交換したり、ペットを一時的に預かってもらったりして助け合うことができます。
それと、犬を飼っていない近所の方とコミュニケーションをとっておくことも、本当に大切。ペットぐるみで顔なじみになっておけば、避難所等でも受け入れてもらいやすいのではないでしょうか。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


増田:避難生活も日常生活の延長ですから、普段の人間関係や生活態度が大きく影響しますよね。ペットを社会に受け入れてもらうためのマナーを心得、必要なしつけやトレーニングをしておくことが大切です。

増子:実際避難所では、しつけや衛生管理が不十分な犬は、鳴き声や体臭が他の犬の迷惑になり、屋外に出されたり、避難所から離れた場所に移されるケースも見られました。ペットが悲惨な状況に追い込まれないよう、日頃から吠えグセを直すよう努め、皮膚のケアや食生活の改善をして体臭を抑えるよう心がけてください。

非常時に役に立つ「しつけ」とは?

非常時に役に立つ「しつけ」とは?

家族以外の人や犬に慣れさせておくこと。普段から家族以外の友人などと一緒に散歩に行き、リードを持ってもらうなど、他者と接する経験を積んでおきましょう。「オスワリ」「マテ」など基本的な指示に従えるようにしておくことも、もちろん大切です。

飼い主の安全が、 ペットの安全

増田:飼い主さん自身が、落ち着いて行動することも重要です。特に犬は飼い主さんの言動に敏感な生き物ですから、飼い主さんがイライラしたり不安がったりすると、伝わってしまいます。たとえば普段はおとなしい犬が、避難生活を送っているうちに吠えたり人に対して攻撃的になるなど、問題行動をとるようになった場合は、ストレスが原因の可能性が大きいです。まずは飼い主さんが自身の言動を見直し、落ち着いて普段と同じ態度で接してあげるようにしてください。

増子:とはいえ、被災時の生活は想像以上に過酷です。たとえば電気やガスが復旧するまでは、夜は怖いくらい真っ暗だし、寒くても温かいお風呂に入ることもままなりません。熊本地震ではトイレやゴミの臭いにも悩まされ、ストレスを抱える飼い主さんが目立ちました。避難時に持ち出すのは生活必需品が最優先ではあるものの、消臭剤やアロマオイルなど自分のストレス解消に役立つアイテムも少し準備しておくと良いですね。

増田:災害時に限らず、ペットを守るためには飼い主さんが無事でいることが大前提。飼い主さんが自分の心身を守ることがペットの安全に繋がります。その意味で防災の第一歩は飼い主さん自身が自分の生活や住まいを見直し、問題点があれば解消していくことなのではないでしょうか。

迷子対策

迷子対策をしておきましょう

災害発生時にペットとはぐれたときのために、ペットの身元がわかる鑑札や迷子札、マイクロチップの装着を。はぐれたペットを探すためのツールを作っておくこともおすすめです。増子さん監修の「迷子探索用ポスター」(下図)を雛形の参考に。なお、市町村への飼い主登録を済ませていることが大前提です。

出典 わんにゃんぴっ相談室「犬猫問題解決NOTES 2016」

内容について報告する