【獣医師監修】猫が“もみもみ”“ふみふみ”してくるのはどうして? 理由と、その心理について
猫を飼っていると、気持ちよさそうな顔で、両手で足踏みをするように“もみもみ”をしているのを見たことがあると思います。何とも可愛らしいこの動作ですが、いったいどのような意味があるのでしょうか?
- 更新日:
監修:ますだ動物クリニック 増田国充院長
目次
猫が“もみもみ”する理由
早い時期に母猫から離されたことが原因
Africa Studio/Shutterstock.com
猫が、毛布や布団を“もみもみ”する行動は、「ウールサッキング」と呼ばれるもので、仔猫が乳を飲む時に両手で乳房を押して母乳を出す仕草の名残です。とくに、早い時期に母猫から離された猫は、大きくなってもこの動作をよく見せる傾向があります。中には、乳を飲むような行動をする猫もいます。その仕草から、この“もみもみ”は“ふみふみ”と表現されることもあります。
猫の多くは、成猫になっても飼い主を親だと思っていますので、本能的に母親に甘える行動を飼い主にとるというわけです。とくに、やわらかい毛布の上や温かい人肌は母猫を思い出しやすく、この動作をしてしまうようです。もみもみをしている時の猫が、とても幸せそうに見えるのは、母親の温もりを思い出しているからともいわれています。
この猫の“もみもみ”は、座っている状態ですることが多いですが、寝ころびながら行うこともあります。この“もみもみ”をしている時は、猫がリラックスしている時です。寝る直前や飼い主の膝の上にいる時、飼い主の足や毛布をもみもみしたりします。
前足を交互に突っ張りながら、手の指を大きく開いたり閉じたりする動作は、やさしいマッサージのように見えますが、じつは爪を立てていることが多いので、飼い主に向かってしてきた時は衣服がボロボロになってしまうことがあります。
もみもみしている時に気をつけたいこと
Olesya Kuznetsova/Shutterstock.com
猫がもみもみをしている時に気をつけたいのは、これだけではありません。上述の通り、猫は毛布や布団にこのもみもみをよくしますが、その際、同時に毛布や布団をかじって食べてしまうことがあります。中にはビニール袋の上でこのもみもみをし、そのままビニールを飲み込んでしまうことも。
この毛布の糸くずやビニールを飲み込んでしまう行動…いわゆる誤飲にあたるものですが、この誤飲は、消化管に詰まってしまうと、腸閉塞など命の危険がある急病になってしまう可能性があります。腸閉塞になると、自然排出ができない時には外科手術を行うことになってしまいます。家の中で猫や犬を飼う時に、絶対にやめさせたい問題行動なので、このような傾向がある猫に対しては、飼い主が母親の代わりになってたくさんコミュニケーションをとるように努めたり、毛布がある部屋に猫を放置したりしないなど、対策を講じなければなりません。
すべての猫がするわけではない
foxhound photo/Shutterstock.com
「あれ? うちの猫はこんなことしないぞ」と思った飼い主もいるかもしれません。じつは、すべての猫がこのもみもみをするわけではありません。もみもみをしない理由…それは、しっかりと親離れができている証拠です。自立できた猫は、母乳を飲むことも、母親への甘えも必要としないので、乳を飲む動作をする必要がないのです。また、オス猫で自分の強さに自信がある猫も、もみもみをしない傾向にあります。
このように、猫のもみもみは、様々な理由で早い段階で母猫と離されてしまったことに起因していることが多いようです。そのため、母猫と会えないことがストレスとなり、母猫と離れた時期が早いほど、もみもみをよくするようになります。
服がボロボロになったり、皮膚に爪の傷跡がついたりしてしまうかもしれませんが、猫にとっては母親を思い出している幸せな時間です。その時間は、飼い主が母親代わりになってあげる時間ですので、しっかりと付き合ってあげましょう。その際は、くれぐれも誤飲には気をつけてくださいね。