【獣医師監修】ロシアンブルーと長く暮らすために気をつけたい病気やご飯選び
出典 : Dizfoto /Shutterstock.com

【獣医師監修】ロシアンブルーと長く暮らすために気をつけたい病気やご飯選び

ロシアンブルーと長く暮らすためには、どんな病気に気をつければよいのでしょうか。お手入れや病気のこと、ご飯選びについて紹介します。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

監修:ますだ動物クリニック 増田国充院長

ロシアンブルーのかかりやすい病気

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 Review News/Shutterstock.com

ロシアンブルーは、純血猫種としては遺伝性疾患が少ないといわれています。ただ、年齢を重ねていくにつれ、病気にかかるリスクも増加していくので、定期的に健康診断を受けて健康状態を把握するようにしましょう。

また、猫に多い病気の一つとして、膀胱や尿道に石ができる尿石症があります。ドライフードを好み、水をあまり飲まない猫、室内飼いで運動不足の猫などに多い病気で、オス猫の場合は尿道が狭いため重篤化することがあります。

近年、猫も室内飼いが中心ですが、それでもさまざまな病気・ケガにかかるリスクはあります。とくにノミ・ダニの寄生は下痢や貧血、皮膚病につながることがあるので、室内を清潔に保ちましょう。

マンションで飼育する場合、ベランダからの落下などによるケガにも注意が必要です。ベランダのすき間をふさぐ、普段から窓を開けないようにするなどの工夫をしましょう。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 Bildagentur Zoonar GmbH /Shutterstock.com

ほかにも、室内が高温になり熱中症になる、輪ゴムなどを誤飲する、電源コードなどを噛んで感電する、お風呂に落ちておぼれるなどの事故も発生することがあります。猫が安全に暮らせるよう、生活環境を整えてあげてください。

また、ロシアンブルーは繊細な性格のため、来客にかまわれたり、見知らぬ猫や犬などを預かったりするなど、ちょっとしたきっかけからストレスを感じて、食欲が落ちたり、下痢をしてしまったりする子もいるようです。ロシアンブルーに過度なストレスを与えないよう、気を配ってあげましょう。

ロシアンブルーのご飯の選び方

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 AndreySoyka /Shutterstock.com

猫の食事には栄養のバランスが取れたキャットフードが基本です。ドライやウエットなど様々な種類がありますが「総合栄養食」と書かれたものを主食として選びましょう。

近年は猫種に合わせた専用のフードや、年齢に対応したフードも多数販売されています。仔猫のうち(満1歳まで)は高カロリーのフードを、成長期を過ぎた後は低カロリーでバランスの取れたフード、7~8歳を過ぎたら消化の良いシニア用のフードに切り替えていきましょう。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 Benevolente82 /Shutterstock.com

猫は犬と違い、昼夜を問わずに少量ずつ食べる習性があります。1日分を2~3回に分けて与えるか、ドライフードをいつでも食べることができるように置いてあげてもよいでしょう。ただし、置いておく場合も常に清潔で新鮮な状態にし、衛生を保つことが重要です。水分の多いウエットフードは、そのまま放置しておくと傷んでしまい下痢などの原因になります。食べ残しはそのままにせず、すぐに片づけてあげましょう。

ロシアンブルーと長く一緒に過ごすために

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 ajlatan /Shutterstock.com

ロシアンブルーは、7~8歳を越えた頃になると高齢期に入ります。目や耳、歯、筋肉などが弱くなり、寝る時間が長くなっていきます。ロシアンブルーは短毛種ですがダブルコートなので、かなりの抜け毛が発生します。シニア猫は身づくろいが苦手になってくるので、ブラッシングや目やにを取ってあげるなどのケアをこまめにしてあげてください。

高齢の猫では腎臓系、歯周病、心臓系など、様々な病気にかかりやすくなるといわれています。腎臓系の病気は水分を多くとることが予防につながるので、新鮮な水をたっぷり用意すること、またウエットフードやドライフードをふやかしたものをあげることもおすすめです。

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 Dizfoto /Shutterstock.com

人間同様、猫にも目の病気、消化器の病気、心臓の病気など、様々な病気があります。ロシアンブルーの食欲や水を飲む量、トイレチェックなどを毎日行い、いつもと違う様子があったら動物病院に相談しましょう。

内容について報告する