【獣医師監修】猫にタコは与えない方がよい。その理由について

人間が食べるものに興味を持って寄ってくる猫。可愛らしい鳴き声でねだられたら、ついついあげたくなってしまうものです。しかし、人間用の食べ物の中には、猫に与えてはいけないものがたくさん存在します。たとえば、タコも猫にとっては有害とされていますが、実際どうなのでしょうか。

  • サムネイル: PECO編集部
  • 更新日:

監修:ヴァンケット動物病院 松原且季院長

猫にタコを与えてはいけません

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 Shebeko/Shutterstock.com

猫にあえてタコを与える機会はあまりないかもしれませんが、中には飼い主の食べているものに興味を持って近づいてくる猫もいることでしょう。「一切れくらいならきっと大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。猫にとってタコは有害な食べ物です。とくに生の状態で与えることは、絶対に避けなければなりません。では、猫にとってタコの何が危険なのでしょうか。

猫がタコを食べるとどうなる?

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 plantic/Shutterstock.com

猫や人間のカラダが正常に動き、機能するためには、ビタミンB1という栄養素が必要不可欠です。ビタミンB1は、チアミンとも呼ばれる水溶性ビタミンの一種です。ビタミンB1は、猫の神経系統を正常に保ち、カラダを正常な状態で機能させる働きを持ちます。また、炭水化物の消化にも、ビタミンB1が必要になります。炭水化物は消化されると、糖質へと変化します。この糖質が、神経系統にとって大切な栄養素となるのです。

水溶性ビタミンは、水に溶けて尿と共に排出されるので、カラダに蓄えておくことができません。ですから、猫は、必要なビタミンB1を毎日何らかの形で摂取しなければなりません。

一方、タコには、このビタミンB1を壊してしまうチアミナーゼ(またはアノイリナーゼ)と呼ばれる成分が含まれています。タコのほか、マグロやカツオといった生魚やイカやエビ、貝などの魚介類にもチアミナーゼは含まれています。そのため、もし猫が生のタコを多量に食べ続けると、猫の体内にあるビタミンB1はどんどん壊されていき、不足した状態になってしまうのです。

ビタミンB1欠乏症

ビタミンB1が不足すると、炭水化物は正常に消化されません。そして、炭水化物から変化するはずの糖質も作られなくなります。この状態を「ビタミンB1欠乏症」と呼びます。糖質を必要としている神経系の組織が栄養不足になると、多発性神経炎(たはつせいしんけいえん)などを引き起こし、歩行障害や視覚障害など神経系の障害を発症してしまうのです。

このほかにも、食欲の不振や嘔吐、下痢、脚気、痙攣、疲労感、筋力の低下、成長不振などの症状も現れます。症状が悪化した場合は昏睡状態に陥り、最悪の場合は死に至るケースもあります。

このように、猫にとってビタミンB1はただの栄養素ではなく、生命を維持するために必要不可欠な栄養素。そして、その大切なビタミンB1を壊してしまうのが、タコなどに含まれるチアミナーゼなのです。

加熱すれば大丈夫?

動物,犬,猫,しつけ,飼い方,育て方,病気,健康


出典 Paolo De Gasperis/Shutterstock.com

チアミナーゼは熱に弱いので、加熱処理をすれば簡単に壊れてしまいます。加熱したタコを猫が口にした場合は、ビタミンB1欠乏症になることは考えにくいでしょう。

ただし、タコは消化が悪い食べ物なので、加熱処理をした場合でも下痢や嘔吐を起こすことがあります。また、猫は食べ物をほぼ丸のみにするので、弾力のあるタコを喉や消化器などに詰まらせてしまう可能性もあります。生でも加熱しても、タコは猫にとって悪影響が大きいので、食べさせない方がいい食品です。

「わが家では、毎日与えないから大丈夫」という人もいるかもしれません。しかし、猫は一度食べたものの味を覚えています。もし、タコの味を気に入ってしまったら、飼い主の目を盗んで大量に食べてしまうという可能性もあります。そのような事故を防ぐためにも、最初から味を覚えさせないことが無難です。

大切な愛猫と一日でも長く暮らしていくために、まずは猫の食べ物について正しい知識を持ち、万が一にも悲しい事故が起こらないよう、健康な食生活を心がけてください。

内容について報告する